基本的に、昭和の大合併に伴う郊外部の変化がメインなので、今回は原則、市街図は省きますね。

 

1951年(昭和26年)

菊水寺村と床島村が町制施行した。

 

1955年(昭和30年)

福岡村・綱島村・昭和村を高宮市に編入した。それぞれの村域をそれぞれ町に変更し、○○町大字××の形とし、福岡町は3大字、昭和町は5大字を内包した。ただし、綱島村には元々大字がなかったため、全域をもって単一の「高宮市綱島町」とした。

このほか、高宮郡内で以下の合併が行われた。

・魁町:魁村・冷水村・虎浜村・古郷地村が合併。魁村魁町は大字を廃止、「大字なし」の区域となる。ただし、神仙町、東町、泰山町、汀町1~2丁目、片町、橋本町、市町、中町、本町、上町、蓬莱町、西町、宮の町、寧徳町、厩の小字が住所表記として用いられるようになる(ひとまず地図上は省略)。冷水村日吉は大字新冷水に改称。古郷地村は大字古郷地に。

・三浜村:喜瀬屋村・草深村・天幕村が合併。草深村が大字草深に。

・黒神村:黒瀬村・神森江村が合併。神森江村は石島が大字石島として独立し、残りが大字神森江に。

・秋葉町:萱場村・為永村・川原村が合併。為永村は大字なしの区域が大字為永に、散々は大字藤田に改称。川原村もそのまま大字川原に。

・南町:宮ヶ浜村(船島以外)・名母里村・岬村が合併。町名の由来は高宮郡の南にあることと、旧3村の頭文字から。旧村はいずれも元々大字を設置しておらず、それぞれが大字となった。

・床島町:宮ヶ浜村の一部(船島)を編入。編入された区域は大字船島となった。

 

1959年(昭和34年)

梵天丸村・徳和瀬村が合併し丸和村となった。ただし、梵天丸村祢々川は菊水寺町に編入した。また、両村にまたがる琴根は旧梵天丸村側を「琴根甲」、徳和瀬村側を「琴根乙」とした。

※市街地版の拡大版はこちら

また、本年のみ中心部に変化があったため、地図を示すが、以下の改称があった。

・流石瀬町・金森町・清島町・網浜町:頭に「榊」をつける。

・中古瀬町・東古瀬町・西古瀬町:それぞれ古瀬大町、古瀬寿町、古瀬川端町に改称。

 

1960年(昭和35年)

黒神村が町制施行した。

 

1961年(昭和36年)

羽二重村が町制施行した。

 

1962年(昭和37年)

若菜町を高宮市に編入した。昭和町・福岡町同様、高宮市若菜町大字××とし、5大字を内包した。

また、登扇宜村が町制施行した。同時に大字名にもついていた「登扇宜」を削除。

 

~~~

高宮市の合併…現実で言うところの長崎市からはちょいちょい動かした。
福岡村は現実で言う福田村だが、それはそのままだ。
昭和村は土井首村と深堀村を合わせたものだ。土井首村は史実ではすでに長崎市に入っているのは前述の通りだが、本案では実際に深堀村が長崎市になったのに合わせて編入とした。
綱島村は現実で言う式見村だが、ここは現実では1962年編入だが、本案では上記2村に合わせて大分前倒しで編入した。
魁町は現実で言う東長崎町で、その合併自体は1955年と史実通りだ。現実では同年、長崎市に直接編入された日見村だが、冷水村は魁町への合併とした。
若菜町は現実の茂木町と同じ1962年の編入だ。

さて、その時点での郡部内での合併はほとんど史実通りだ。変えたのは南町(野母崎)に鰻島(樺島)を入れなかったことぐらいだ。これ、南町という町名が方角の南だけでなく旧村名の合成というダブルミーニングだからである。宮ヶ浜(ミヤガハマ)のミ、名母里(ナモリ)のナ、岬(ミサキ)のミでミナミというわけ。ここに鰻島(ウナギジマ)が入ったら、それが崩れてしまうわけだ。別に、それぐらい無視してもよかったのかもしれないが、逆にこの頃の樺島は現実でも離島なわけで、編入するのは橋がつながってもいいかなと思ったわけだ。ちなみに、樺島大橋の開通は1986年と、昭和のかなり末期だ。まあ、昭和末期の時点で樺島の人口は1000人いたらしいので、それぐらいの編入でも、まあいいっちゃいいだろう。

 

ということで、次は住居表示を実施します。