中央地区のうち、1938年という比較的古くに編入されて区域。しかもかなりの狭小区域。

 

小榊

小榊村は1898年に淵村のうち大字浦上淵木鉢郷の一部、大字浦上淵小瀬戸郷、そして大字神ノ島が独立してできた村である。同時に大字は廃止され、ただの木鉢郷と小瀬戸郷になった。神ノ島については他2郷と同等の扱いの「神ノ島(資料によっては神ノ島郷となっていることも)」という地区になった。

木鉢郷の残りはその後、淵村から長崎市になったため、木鉢町となったが、のちに小榊の木鉢郷を合わせた。おそらく、旧市域が1丁目、小榊地区が2丁目になったのだろう。現在は1丁目も小榊地区として扱われる。

住居表示実施済2町、未実施6町の8町からなる。

 

木鉢町

なぜか団地の昇り口までみなと坂にされている。これは木鉢に返す。…なんか長崎市の団地町名はこういうのが多い。

で、ほかに、小瀬戸町の「木鉢浦」地区も木鉢に入れてしまう。これらと、木鉢町2丁目の西側を合わせて3丁目とし、同じく2丁目の北部の過疎地域を4丁目とし、4丁目までに分ける。3丁目まで住居表示実施。

 

小瀬戸町

丁目を分けるかどうか迷ったが、どこで分けるのかさらに迷ったのでがんばって1町のまま住居表示を実施してみた。

 

神ノ島町

すでに丁目が置かれた町の場合、元の丁目は基本的に尊重するのが長崎市のやり方らしい。なので、今ある3丁目までは崩さない。そのうえで工業団地とか公園のあたりに新たに4丁目を置く。


というわけで、小榊地区は住居表示実施地区が10町、未実施が1町となり、11町となった。

 

小ヶ倉

小ヶ倉村は市町村制で単独村制だったため、大字はない。これは長崎だとよくあることだ。そのうえ、なんと郷も設置されていなかった。

なお、戸町村の分割編入により上郷と蓑尾郷を編入し、その状態で長崎市に編入されたが、当該地域は現在中央地区扱いであるため、今の小ヶ倉地区は元通りの狭義の旧小ヶ倉村にあたる。

で、長崎市になった後、旧小ヶ倉村はどうなったか。実は、「どうにもなっていない」のである。ものの本によると、長崎市になった後も大字・郷ともに未設置のままだったそうな。形式的には長崎市○○番地ということになるわけか。そんなばかな。…まあ、実際には小字が用いられていたらしいが。

さて、郷がない、とは言ってみたが、通称としての郷はあったらしく、上揚郷・塩屋郷・柳郷・大山郷があったらしい。大山郷については住所にも使われた可能性がある。

情報をまとめると、旧小ヶ倉村は「長崎市大山郷」だった地区と、それ以外が「長崎市字ナンチャラ」でなんとなく表記されていた地区があったわけだ。1949年の町名設置で、前者が大山町、後者が小ヶ倉町1~3丁目になったのだ。この丁目とやらが3つの郷を反映したものかはわからないが、上揚は1丁目に、柳は3丁目にそれぞれ名前が残っている。塩屋とやらは全く聞かないが。

その後、ダイヤランド1~4丁目、新小が倉1~2丁目が住居表示実施で発足している。

現在、住居表示実施済6町、未実施4町の10町からなる。



小ヶ倉町

ここで突然だが、長崎市の住居表示のローカルルールの話をさせてほしい。多分古い町名だと、飽ノ浦町、日之出町など、「ノ」「之」とカタカナないし感じで表記されていることが多いはずだ。長崎市においては住居表示を実施する場合、これをすべてひらがなの「の」に置き換えるというルールがある。だから、例示した町名は現在、飽の浦町、日の出町と書く。なんなら、前述の神の島もそれにのっとっている。そもそもバス停の名前とかは今でも「神の島」だし。

これは、ヶでも同様で、住居表示地名は「が」に統一されている。ちなみに、こちらは住居表示実施時に新しくできた町名だが「つ」も同様で、八つ尾町が存在する(別の場所には住居表示未実施の三ツ山町もある)。

話を戻す。このルールを厳格に守った結果誕生したのが、当地区の「新小が倉」だ。小が倉。旧自治体名であり、大きな地区名にもなっている名前の表記が変わったので、違和感を感じる市民も意外といたりするんじゃないか。なんなら小ヶ倉町が住居表示未実施なのもその影響なんじゃないかと邪推してみたりもしたものである。

なので、「特例」で、小ヶ倉は「小ヶ倉」のまま住居表示を実施したい。…そしてしれっと「新小ヶ倉」に改名などしてみる。

 

前述の法則にのっとって、フツーに小ヶ倉1~3丁目にしてもよかったのかもしれないが、せっかくなのでちょっとこだわりたい。

さて、小ヶ倉町には以下の自治会がある。

1丁目:上揚、中

2丁目:(無印)、団地

3丁目:(無印)今回、郷の名前にも用いられていた、上揚と柳の名前を残したいと思う。なので、1丁目上揚地区を上揚町、3丁目はそっくりそのまま柳町とし、1丁目中地区と2丁目全域をもって、小ヶ倉1~2丁目としたい。ちょっとだけ1丁目と2丁目の境界はずらす。

 

大山町

そのまま。

 

というわけで、小ヶ倉地区は住居表示実施地区が10町、未実施が1町となり、11町となった。

 

次は福田と式見。