今日の日記は、
昨日の日記で
明日書きます、と書いた
昨日のことを♪

肌寒い朝でした。
9時過ぎ頃、蕨駅を降りて、
蕨市立文化ホール くるる へ。

【第1回 春のダイスケクリヤ祭り!!
~栗山ギター被害者総会~】に
参加させていただきました。

事の始まりは、今年の2月半ば、
クラシックギタリストの金庸太さんから
ご連絡をいただき、
ギター製作家の栗山大輔さんの
ギターを持っている方が全国から集まり
イベントが行なわれるとのこと、、、
我が家の栗山大輔ギターが
私の元へやって来る前に
金さんが試奏されていて、
その時のギターを誰が使っているのか
と、栗山さんに聞き、ネット検索し、
私に辿り着いたそうで、
イベントにお誘いくださったのでした。

(私はいつも、大輔ギター、とか
大輔と(愛を込めて)呼んでましたが、
一般的には「栗山ギター」ということで、
今日はそう書きますね。)

会場くるるホールにて
セッティング&リハーサル終了後、
ダイスケクリヤ祭りのスタート♪

主催者の方、
加害者の方(=栗山さん。笑)、
来賓(名誉加害者の方(ビデオレター))
と、ご挨拶があり、
栗山さんのご紹介や
最新栗山ギターの紹介。
CMも最高でした。

…と、ここでお昼ご飯を楽しんで、
午後からは
それぞれご自分の栗山ギターでの演奏会♪

皆さま素晴らしい演奏でした。
プロの方々は自作も演奏されていたので、
私も、1曲はスタンダードにしましたが
もう1曲はオリジナルにしました。

1人ずつの演奏が終わると、
全て栗山ギターでの大合奏♪

ところどころオモシロネタ入りつつ、
クイズも可笑しく、
本当に楽しく素敵な素晴らしい会でした☆

ところで、
一言で「栗山ギター」と言っても、
いろいろなモデルがあり、
モデルそれぞれにも使っている木が違えば
音は違って来ます。

私のはマルセロ バルベロ 1世モデルですが、
木の違う同じバルベロモデルのギターを
弾かせてもらったり、
私のを弾いてもらったり、
また別のモデルを弾かせてもらったり、と、
栗山ギターの試奏会も楽しかったです。

普段、音量の大きい楽器と共演する時や
飲食店でのBGMを兼ねた演奏では、
生ギターはマイクを使っても音量が小さく、
エレクトリックのギター(=まるちゃん)を
使うしかないのですが
(それでも小さくて困る時があります。)、
栗山ギターの素敵な音を
なるべく多くの人に楽しんでもらうことは
大切だな、と改めて思いました。

ソロか
音量小さめの楽器との共演の時で、
静かに聴いてもらえそうな場所では
栗山ギターで出演すること
再び考えて行きたいです。

ということで、、
来週末の愛知ライブへは
栗山ギターで行こうかな?
愛知ライブへは一度、行ってますし♪

 

栗山さんが
ギターのホールの木で
名札を作ってくれたそうです♪
レアアイテム!

 

お昼は伊勢屋さんのおにぎり弁当。
みんなで食べました♪
とっても美味しかったです。

 

合同合奏1曲目。

 

合同合奏2曲目。

 

今回集合しました栗山ギター
左から若い番号順に並んでいます☆

 

なんと、お土産じゃなくて
「お見舞い」として
カステラをいただきました。

 

箱を開けてみると、
右下にシールが…!
凝ってますね!?

 

!?!中身!?!
凄い!笑!!!