葛城の姫巫女、渟名底仲媛(ぬなそこなかつひめ) | Saeのお得ライフ ~カフェ・旅行・株主優待に恋しています~

Saeのお得ライフ ~カフェ・旅行・株主優待に恋しています~

カフェ&雑貨・本(歴史)・旅行(神社仏閣)が好きです

投資、株主優待にも恋してます。

日々の、色んなワクワクを報告しま~す。

生活の中にある、小さな幸せ、ちょっとしたお得を綴っていきたいな

先日からのお題

謎の姫巫女…の探索ですが


渟名底仲媛(ぬなそこなかつひめ)

なんではないだろうか~と思ってます(^ー^)

第三代天皇、安寧天皇の皇后

息石耳命と懿徳天皇と磯城津彦、三人の息子がおり、真ん中の次男が第四代天皇となっています

「日本書紀」本文での皇后。渟名襲媛とも
事代主の子、鴨王の娘。

◆こちら◆←ウィキ

多少、名前は違えど、日本書記、先代旧事本記でそんなに変わらないし、古事記もアクトヒメだけど、息子はかわらないしね

『先代旧事本紀』にて
「三世孫 天日方奇日方命 亦名 阿田都久志尼命 此命娶日向賀牟度美良姬 生一男一女 兒 健飯勝命 妹 渟中底姬命 此命 片鹽浮穴宮天皇 安寧 片鹽浮穴宮 或本坐輕地曲峽宮 立為皇后 誕生四兒 即 大日本根子彥耜友天 懿德 次 常津命 次 磯城津彥命 次 手研彥奇友背命也」とあり渟中底姬命といい、天日方奇日方命の娘。

古事記』での皇后は、師木県主波延の娘 阿久斗比売、
『日本書紀』第1の一書での皇后は磯城県主葉江の娘である川津媛、第2の一書での皇后は大間宿禰の娘である糸井媛



渟名底仲媛(ぬなそこなかつひめ)が

鴨王、事代主の家系ならば、富家=登美=磯城だよね

登美家(磯城)について、先日記載したものを載せておきます↓

****************************


古代出雲王家には、富家と神門臣家の2家があり、王(オオナモチ)と副王(スクナヒコ)を交代で出していました→(古代出雲ではトミをトビと発音していました)

オオナモチ、スクナヒコは、役職名です

あるとき王家をゆるがすクーデターがおこり、王、副王が暗殺されてしまいました(徐福が絡む…)

主(副王=スクナヒコ、事代主)を殺された出雲王家、富家の一部が、高槻の三島溝咋に移住(后の実家に息子と移住)

→成長した息子が新天地を求めて、高槻→葛城に移住 し、父、事代主を祀る
鴨都波神社  (トビを登美家と漢字を使うように)

→出雲の神門臣家の一部も、富(登美)家を頼り葛城に移住してくる(高鴨家となる) 高鴨神社・御歳神社

→後から来た物部(海部、尾張)に次第に圧倒されていき

→葛城から、三輪山方面の磯城郡に移住し、磯城登美家とも呼ばれるようになる

→登美の姫が、三輪山の祭司を司り崇拝される
   
ヤマトを当初開拓したのは出雲勢(登美家、高鴨家)であったが、その後に物部である海氏(海部家、尾張家、丹波勢力)もヤマトに進出し、しだいに押されていく

→ヤマトの豪族で勢力が最も優勢であった海王家(物部、丹波より移住)では、登美家の姫と結婚した王子が王となり、その后が三輪山の太陽神の司祭をしていたのです

→海王朝、二代迄は王が力を持ったが、王家(海王朝)の后が続けて登美家から出るようになり、磯城家にて王が育ち、次第に磯城王朝となっていく



*******************************

やっぱり、欠史八代だから、あんまり情報ないんだー(ーー;)

でも、もう少し、さぐりたいなーと思ってます