神様の数え方 単位 柱 写真

 TODAY'S
 
神様の数え方

 

吉方位の神社に行ってきてね~と

お伝えしていますが

 

神社のことを昔から

よく知っていたわけではありません

 

生まれた家は

神社を大事にする家でしたが

詳しいことを教えてもらって

過ごしていたわけではなかったんです

 

大きくなって

吉方位の神社に参拝するようになってから

 

神様のこと、神社のことに

触れて、少しづつ学んでいった気がします

 

今回は神社入門編として

「神様の数え方」について書いてみようと思います

 

 

神様は人ではない

 

神様って

人間のお姿で描かれていることが多いし

 

実在した武将も

のちに神様として祀られていることも多いので

「一人」「二人」って数えてしまいそうですが

 

神様の

単位は「人」ではなく

神様の単位は「柱(はしら)」

 

神様の数え方 単位 柱 写真

 

一柱(ひとはしら)

二柱(ふたはしら)

三柱(みはしら)

 

と数えます

 

海外では一人しか神様が存在しないことが多いので

そもそも数えることがないんだそう

 

日本は「八百万の神」といわれるほど

多くの神様がいらっしゃるので

 

数えることは日本くらいなのかもしれませんね

 

 

なぜ柱なんでしょう?

 

他にも単位がありそうなのに

わざわざ選んだのが「柱」

 

 

諸説ありますが

古墳時代に天皇が亡くなった時に

 

お墓の前にたくさんの柱を立てて

その柱に神様を呼び寄せる

儀式を行っていたことから「柱」となった説

 

神様の数え方 単位 柱 儀式 写真

 

大きな木=神様

としてお祀りしていたことから

柱になった説もあります

 

神様の数え方 単位 柱 御神木 写真

 

どちらにしても木に宿っていることには

変わりありませんよね

 

木には氣がありますから

 

そう言えば

家の中心のたてる柱を「大黒柱」というでしょう?

 

神様が宿っているといわれて

「大黒様」いらっしゃるんですよ

 

お父さんのことも、大黒柱って言いますから

大事にしてあげて下さいね

 

柱は屋根(天)と床(地)の間にあるもの

天と地をつなぐものです

 

神様の役割も

私たちを天と地につないでくれているのかもしれません

 

吉方位の神社で

こちらには何柱の神様がいらっしゃるのかな?って

参拝してみて下さいね

 

毎朝、開運するメルマガを配信してます

読んで毎日を運気アップしてみて下さいね

 

メルマガ 開運 運気アップ 占い 大阪 蓮見早江 風水

 

風水ライフアドバイザー

蓮見早江

 

おみくじ 無料 運の貯金 写真
 
お問合わせは→こちら
 

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログのフォローお願いします

フォローしてね