6日の夜の話。
実家で七夕🎋を飾ってお昼寝をし、一旦、アパートに戻った後、旧真田町地区のお祭り「真田まつり」に行って来ました。
旦那は今までは消防団として出勤していたのですが、今年は一般客として、私は初めて行って来ました。
例年は午前からやっているようですが、コロナ対策の一つとして、夕方からの開催となったようです。
私達が出掛けたのは18時頃だったのですが、既に沢山の人が来ていました。
キッチンカーなども来ていましたが、出店数を減らしていた為か、売り切れしたブースも...。
焼き鳥だけは、お祭りが終わってからも並んでいました。
娘というと、人の多さに初めは固まっていましたが、慣れてくると一目を気にせず、走り回ったり、わざと転んでみたり、芝生を肌で感じてみたり、ハイハイしてみたり(/ロ゜)/
芝生の上でやっていたので、他の方の邪魔にならないよう、好きなようにさせていました(^o^;)
20時からは花火が打ち上げられました。
約1000発の花火が上がったそうです。
娘にとっては、近場で見る花火は初めてだったので、初めはビックリし泣き出してしまいましたが、パパが一生懸命あやしてくれて、花火の方も次第に慣れ、「おー」「きらきら」やいっぱいおしゃべりをしたり、拍手をしたりして楽しんでいました(^^)
娘が生まれてから、コロナの影響で、夏祭りが中止となったりしていたので、やっとお祭りの雰囲気を感じて貰う事が出来て良かったです(*^^*)