鶴岡八幡宮 | ~日常ブログ~

~日常ブログ~

りえの日常を徒然なるままに書いたブログです。


読書登録お待ちしております!

研修の途中で行った鶴岡八幡宮。
 

 
日曜日であったので、混雑していました。
 
『鶴岡八幡宮』
康平6年(1063)、源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりといわれているそうです。
その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、 建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心にしたとの事。
また、頼朝公は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興し、 関東の総鎮守として当宮に厚い崇敬の誠を寄せたそうです。以降、鶴岡八幡宮は武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まったとの事です。
鶴岡八幡宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となったそうです。
 現在では国際的史都鎌倉の中心的施設として国の内外より年間を通して数多の参拝者が訪れているとの事です。

現在の御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定。 深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする境内社のほか、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えているそうです。
(参照:鶴岡八幡宮HPより)
 

研修の合間に立ち寄ったので、時間もあまりなくゆっくり散策する事が出来ませんでした。

また、境内は撮影禁止となっている箇所もあるので写真がわずかしかなくすみません・・・。

いつか時間を見つけてゆっくりと散策してみたいです。

 

鶴岡八幡宮にも御朱印があり、貰える場所を下調べしてあったのですが、大行列になっており諦めました。

御朱印も次回に。