靖國神社 | ~日常ブログ~

~日常ブログ~

りえの日常を徒然なるままに書いたブログです。


読書登録お待ちしております!

次に伺ったのは「靖國神社」です。

ここに来るまでに、少しスマホの充電が出来たので、写真を撮る事が出来ました(^^;A

 

『第一鳥居(大鳥居)』
大正10年(1921年)、日本一の大鳥居として誕生した第一鳥居は、「空をつくような大鳥居」と歌われて親しまれていたそうですが、「長年の雨風で損傷がはげしくなり、昭和18年(1943年)に撤去されたそうです。
現在の第一鳥居は戦友たちの奉納により、昭和49年(1974年)に再建されたもので、高さは25メートルとの事です。
(参照:靖國神社パンフレットより)
 
『案内図』
社殿はまだまだ先のようです。
 
 
 
 
『狛犬』
大一鳥居の手前には、2対の狛犬が鎮座しています。
 
『参道』
とても広い参道です。
 
 
『慰霊の泉』
戦没者の多くは、母国の母を想い、清い水を求めながら息を引き取りました。
この彫刻は、清らかな水を捧げる慈愛に溢れる母を抽象的に表現したものだそうです。
また、母の像の外壁は、日本古来の宮や社にある固有の簡素なたたずまいを表しているそうです。
そして、背後には、第二次世界大戦激戦地の戦跡の石を収集して展示しているとの事です。
(参照:御由緒書きより)
 
 
『大村益次銅像』
近代日本陸軍の創設者で、靖國神社の創建に尽力した大村益次の銅像だそうです。
昭和26年(1893年)に、日本最初の西洋式銅像として建てられたとの事です。
(参照:靖國神社パンフレットより)
 
『第二鳥居』
第一鳥居から参道を歩いてくると、一本、通りを渡った先に「第二鳥居」があります。

昭和20年(1887年)に建てられた第二鳥居は、青銅製の鳥居としては日本一の大きさとの事です。
(参照:靖國神社パンフレットより)
 
『石燈籠』

 

 

『神門』
昭和9年(1887年)に建てられたもので、中央の2つの扉には、直径1.5メートルの菊花の紋章が取り付けられています。
(参照:靖國神社パンフレットより)
 
『中門鳥居』
現在の中門鳥居は、平成18年(2006年)に建て替えられたもので、埼玉県産の檜が用いられているそうです。
(参照:靖國神社パンフレット)
 
『拝殿』
昭和43年(1901年)に建てられたもので、通常はこの場所で参拝します。
(参照:靖國神社パンフレット)
 
『靖國神社』
靖國神社の起源は、明治2年(18869年)6月29日に建てられた「招魂社」に遡ります。
当時の日本は、近代的統一国家として大きく生まれ変わろうとする歴史的大改革(明治維新)の過程にあり、そうした大改革は一方において国内に避けることのできない不運な戦い(戊辰の役)を生み、近代国家建設のために尽力した多くの同志の尊い命が失われる結果となったそうです。
そこで明治天皇は、国家のために一命を捧げられたこれら人々の霊を慰め、その事績を後世に伝えようと、東京九段の地に招魂社を創建されたそうです。
招魂社はその後、明治12年(1879年)6月4日に「靖國神社」と改称され、現在に至っているとの事です。
 
靖國神社創建の目的は、明治7年(1874年)1月27日、明治天皇が初めて招魂社に御親拝の折、御読みになられた「我國の 為をつくせる 人々の 名もむさし野に ともる玉かき」の御製からも知られるように、世の平安を願い、国家のために一命を捧げられた人々の魂を慰め、その事績を後世に伝えることにあるそうです。
明治天皇が命名された「靖國」という社号は、「國を靖(安)んずる」(典拠は『春秋左氏伝』巻第6僖公中)という意味で、やす靖國神社には「祖国を平安にする」、「平和な国家を建設する」という願いが込められているとの事です。
(参照:靖國神社パンフレット)
 
他にも見所はあるようでしたが、帰宅してパンフレットを見て知ったので、また改めて伺いたいと思います。