明治神宮、東京大神宮の次に伺ったのは「日枝神社」です。
『日枝神社』
日枝神社は、鎌倉時代初期に秩父重継がその居館のうちに奉祀した山王宮に始まるそうです。
文明年間(1469~86年)には、太田道灌公が江戸城築城にあたり、川越王社を勧請、天正18年(1590)、徳川家康公が江戸城を居城とするや、城内紅葉山の地に新社殿を造営したとの事。
2代将軍徳川秀忠の江戸城大改築の際には、半蔵門外、現在の国立劇場附近に還座したが、明暦3年(1657年)、江戸を襲った大火「振袖火事」のため溜池を望む景勝の地、星ヶ丘に還座し現在に至るそうです。
当時歴代将軍世嗣の社参絶えることなく、その都度、神馬・太刀等を献じたとの事です。
明治維新により、江戸城は皇居となり、日枝神社は皇城鎮護の神として、皇居の御崇敬殊に篤く、大正天皇御即位の当日には官幣大社の極位に列せされたとの事。
昭和20年5月、空襲により国宝の御社殿をはじめ、境内の建物は山王稲荷神社を残し灰となってしまったが、氏子崇敬者の赤誠により「昭和御造営」がなされ、昭和33年、御本殿以下の建物が完成、山王大上に再び大社の威容を拝するに至ったそうです。
境内には国宝・重要文化財が数多くあるそうです。
(参照:日枝神社パンフレットより)
