穂高神社本宮 ② | ~日常ブログ~

~日常ブログ~

りえの日常を徒然なるままに書いたブログです。


読書登録お待ちしております!

穂高神社の続きです。
 
 
『若宮社』
 
 
『御神馬』
 
この他にも沢山の社殿が祀られています。
 
 
 
『健康長寿道祖神(御達者道祖神)』
安曇野には多くの道祖神があるそうです。約400体以上の道祖神があるとされ、単体の市町村では日本一と言われているとの事。
道祖神は、村境で悪霊や悪い病が村へ入るのを防ぎ、旅人の安全を守り、五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄などの守り神で、江戸時代中期(1700年代)のものまで確認がされているそうでう。 境内にはステンレスで作られた日本唯一の道祖神が祀られています。
これは長野県が平成25年に長寿日本一として認められたことを記念して、ステンレス彫刻家として著名な当地在住の中嶋大道先生により制作されたもので、ステンレスの変わらぬ輝きのように健康長寿でありますようにとの願いが込められているとの事です。
(参照:穂高神社HPより)

 

翁と媼が笑顔で寄り添う像の握手部分には健康長寿に加え、夫婦円満・縁結びの御利益を授かる「手撫で詣り」が行われています。
私も御縁があるように手撫で詣りをしてきました。これで御縁があるかな?

 

境内に烏骨鶏が。

穂高神社で飼われているのでしょうか?

 

 

境内には様々な石碑が鎮座しています。
 
 
『日光泉小太郎の像』
 
 
『嶺宮遙拝社』
 
嶺宮遙拝社の直ぐ横に、嶺宮の様子が写真でおさめられています。
 
こちらも嶺宮遙拝社の横に池がありました。池にはコイが。
 
 
『穂高神社讃歌』
 
 
『御船』
穂高神社例祭「御船祭」で使われる御船との事。
部落より奉納される御船の山車で、御船の前後に男女の晴着をかえ、船上に穂高人形飾物を飾る、大型の陸曳き御船との事です。
(参照:穂高神社パンフレットより)
 
 
『仁王石』
 

裏手から見た穂高神社の境内の様子。
 
 
『結びの石神』
こちらも触れていいとの事で触れてきました。
 

 

 
帰りは裏手から来たのですが、こちらにも社号漂や御由緒書き、石燈籠がありました。

 

無事、穂高神社本宮への参拝が出来て良かったです。

また様々が御縁やパワーをいただいてきました!!

 

最後におまけ

 

穂高神社から駐車場の間にある大木。

 

とても立派です。