松代城跡 | ~日常ブログ~

~日常ブログ~

りえの日常を徒然なるままに書いたブログです。


読書登録お待ちしております!

善行寺花回廊、善行寺七福神巡り、信濃三十三観音霊場巡り、そして、象山神社巡りをした後に、ここへ行ってきました。
 
IMG_20170526_105400707.jpg
 

 
『松代城(海津城)』
武田信玄と上杉謙信の戦いで知られる川中島合戦で、武田側の拠点として築城されたといわれているそうです。千曲川の流れを外堀とする天然の要塞で、当時は「海津城(かいづじょう)」と呼ばれたとの事。
 
江戸時代、真田氏が松代藩主となると、松代城を中心に真田10万石の城下町が発展。
明治の廃城にともない建物が壊されたため、長い間石垣を残すのみだったが、1981(昭和56)年、新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定された後、長野市により環境整備工事が行われ、2004(平成16)年に櫓門・木橋・石垣・土塁・堀などが復元されたそうです。
桜の名所としても知られ、4月中旬頃、見頃を迎えます。
 
 
「太鼓門と太鼓門前橋」
 
 
「本丸跡」
今は更地になっています。
春になると桜の名所となるそうですので、また春に伺ってみたいです。
 
 
IMG_20170526_105400385.jpg
「戌亥槍台」
本丸跡から見た「戌亥槍台」です。
実はまだ肌寒い3月にも松代城に伺ったのですが、その時、この槍台に登ったのですが、高所恐怖症の私にとって、階段がかなり怖くて・・・。
その恐怖を思い出してしまって、この日は登るのを止めてしまいました=3=3
 
 
 
「東不明門と東不明門前橋」
 
 
 
「二の丸石場門」
 
 
「二の丸石場門」から見た旧松代駅。
観光客か、見学されている方が。
 
 
IMG_20170526_105439897.jpg
 
IMG_20170526_105440160.jpg
 
IMG_20170526_105440178.jpg
「北不明門」
 
 
IMG_20170526_105440162.jpg
北不明門の門の外に出た所から見た「戌亥槍台」。
 
 
IMG_20170526_105439546.jpg
北不明門の門の外に、井戸も残されていました。
 
ここを起点に、城下町が発展していたんですね!!
 
この日は時間がなくなってしまい、真田邸や真田宝物館等、見る事が出来なかったので、日を改めて訪れたいと思います。

 

これで、5月5日の長野・松代散策の様子は終わりです。

長々とお付き合い頂きまして、ありがとうございましたm(_ _)m