『天流水舎(てんりゅうすいしゃ)』
『上社筒粥殿跡』
『高島神社』
などが鎮座しています。
『雷電為右衛門の像』
幕末に信州が生んだ名力士。
現在、信州から御嶽海が大活躍しています。
雷電の様に名力士になってほしいです。
『本宮』を一回りし散策し、御朱印を頂きました。
ここでも、授与所とはまた違う場所に御朱印所がありました。
受付の巫女さんが、私が御朱印帳に挟んであった番号札を取り出すのを見ており、既に三社まわってきた事に気付いたみたいで、書き手さんから御朱印帳を受け取ると、四社全てまわったかを確認してくれて、御朱印帳と共に参拝記念をいただきました。
後半はかなり足早となってしまった諏訪大社四社めぐり。
また改めてゆっくりと訪れたいです。
気持ち、ラジオの公開生放送まで時間があったのでちょっと寄り道。
『高島城』
約400年前に築城されたそうです。
築城当時、諏訪湖の水が城際まで迫り壕の役割を果たしたことから難攻不落を誇り、別名を「諏訪の浮城」と呼ばれていたそうです。
現在の天守閣は昭和45年に復興されたもまのだそうです。
『諏訪護國神社』
高島公園の敷地内に建っている明治33年創立の神社との事です。
木造の古い拝殿には立派な彫刻が施され、諏訪湖周辺から出兵し亡くなられた方々の霊が祀られているそうです。
ここでも、御朱印がいただけるようですが、ちょっと時間がなくなってきてしまったので、日を改めて来ることに。
まだまだ行きたい場所が沢山あるので、暖かくなったらまた諏訪湖畔へ行きたいなと思います。
~余談~
19時、ラジオの公開生放送が終わり、その後、ミニライブやじゃんけん大会に参加し19時半頃、帰路へ。
和田峠が心配でしたが、スマホで頂上付近の道路状況を確認してみると(ライブ中継で道路状況を配信されているので)、雪が全くなかったので、帰りも和田峠を越えて帰ってきました。
20時時点で頂上付近-8℃!!(゜ロ゜ノ)ノ
さすが峠です(^^;A
まだ凍結もしておらず、良かったぁ~。
20時40分過ぎ、無事に帰宅しました。