『安楽寺』から『常楽寺』へ行く途中の景色。
別所の町並み、その奥には上田市街、更に奥には浅間山・烏帽子・菅平の山並みが見えます。
『安楽寺』から『常楽寺』へは、歩いて約10分弱。
(『北向観音』からも同じくらい。)
『安楽寺』もそうでしたが、『常楽寺』も時が止まったような、静かな時間が流れていました。
この『常楽寺』は、『北向観音』をお護りする本坊だそうです。
『北向観音』を開創された際に、別所三楽寺(長楽・安楽・常楽)の一つとして建立されたのは常楽寺だそうです。
本堂裏にある石造多宝塔は、北向観世音様が出現した所で、高さ2メートル85センチの安山岩で出来ているとの事です。
参拝後、御朱印をいただこうと思ったのですが、何処でいただこうか分からなかったのですが、お寺の玄関が少し空いていたので覗いてみたら、御朱印の見本が見えたので、呼び鈴を押しお邪魔し、御朱印をいただきました。
そこで様々なしおりが売っていました!!
墨の吸収も出来るそうで購入。
ここでもお世話になりました。
この日はこの3ヶ所で終了。
穏やかな一時を過ごしました(*^^*)
【塩田平札所巡り】もあるので、また伺いたいと思います。