前回の更新から気付けば数日経っていました=3
1日1日がとても早いです(--;A
この数日も色々ありました。
まず、9月26日。
先週、母が検査を受けたのですが、その結果を聞きに、佐久医療センターへ。
結果は特に問題ないとので、今後も定期的に検査をして様子診ていく事に。とりあえず、一安心(^^)
そうそう!!
今回の事で、佐久医療センターの担当医が、12年前、すい臓の関係で信大に入院したので、その時のデータを取り寄せるという事で連絡を取ったそうです。
大体、データは5~10年で処分されるのですが、なんと、奇跡的にデータが残っていたようですΣ(((° °;;)!!
今考えてみれば、当時、原因が分からず、信大での担当医が「研究テーマにさせてほしい」と言われたのですが、それでデータが残っていたのかもしれないですね=3
話がズレてしまいましたが、とりあえず、医療センターへの通院はひとまず終了です。
夕方からは、自分の健康診断へ。
佐久から帰宅し、あまり休まない内に行ったせいなのか、血圧は160もあったり(でも、以前も同じ病院で健康診断を受けに行った時も血圧高め・・・。何ででしょうかね(^^;A)、診察の際、先生から3・4回に脈がとぶと言われ、今までにもそう言われた事があったか聞かれたのですが、「ない」と話したら、念の為、心電図をした方がいいと言われて・・・。でも、特に問題なし。良かったです(^^;
9月27日。
妹を連れて佐久のお店を歩き回ったり、お昼を食べたりしました。
連日、佐久までの往復運転、かなり疲れました(--;A
夜は音楽隊の練習。
気付けば、鎌倉シティブラスさんとの交流演奏会まで一カ月切っているし、11月26日に開催する音楽隊の定期演奏会も、あと2カ月=3=3
追い込んでいかないとです・・・。
9月28日。
日中、雨が降っていたのもあり、家で色々と作業をしました。あとは変わった事なかったかなぁ~。
夜は勉強の日々。
いよいよ、10月8日、ケアマネの試験が近付いてきました=3全然、頭に入らないです(TT)
試験と言えば・・・。
先週の週末(23・24日)には、『介護事務』の試験がありました。
今年に入ってから、ユーキャンの教材を使って勉強してきたのですが、今回の試験はユーキャンのサポート期間内なので、在宅での試験が出来ました。
「技能認定振興協会」が主催の試験だったのですが、実技試験、難しかった・・・。
学科は85点以上、実技は80%以上で合格。(在宅での試験だったので、合格点が若干高くなっています=3)
受かる自信がないです・・・。
でも、疑問になっていた事とか、この勉強を通じて分かった事が多くて、勉強してみて良かったと思います(^^)
ケアマネの方も、勉強して良かったなぁと思えればいいな。
最近、ちょっと鬱気味ですが、三四六さんの声を聴いてまた頑張ろう・・・。
長々と書いてしまって失礼致しましたm(_ _)m