日付が変わったので、昨日になりますが、瓜を漬ける手伝いをしました。
実は写真の瓜は第3便。
どうやら第4便まであるようで...。
それでも、まだ瓜が大量にある状態(((((゜゜;)
種を取り、塩を入れ、重石をした瓜。

水が上がり、瓜がぺちゃんこになった所で、重石を外し、瓜を出し、水気を取ります。

酒粕は、お砂糖を入れ、よく混ぜます。
粕1キロに対し、砂糖は1袋と気持ちプラスした量でやってます。

樽には粕4キロずつ漬けていきます。
(入れる前にはホワイトリカーで消毒。)
粕をのばしていたら、「瓜で漬けるんじゃなく、粕で漬けると言われるから、伸ばさないで。」と言われたので、瓜が見えなくなる程度に粕を入れていきました。


4キロ漬け終わったら、粕が入っていた袋の1ヶ所を切り開いた状態にしたビニールを粕の上に敷き、中蓋をし、新聞紙でくるみ、蓋をして終了。
美味しく漬かるといいな!

あまりにも瓜が大量にあるので、毎日のように瓜が食卓に並びます(^^;
でも、この瓜、「メロン瓜」とも言われており、中身生でも食べるのです!!
中が色付いている程、メロンのような味がして、甘くて美味しいです(*^^*)