節分会 | ~日常ブログ~

~日常ブログ~

りえの日常を徒然なるままに書いたブログです。


読書登録お待ちしております!

塩田にある満願寺さんの節分会に行ってきました。
叔母の知り合いなんですが、私も女将さまにはお世話になった事も。

福豆まきと一緒に、お護摩炊きも行われます。
今年、妹が前厄ということで、お護炊きをお願いしたのですが、満願寺さんでは年男年女の人と、厄年の人が福豆をまくことになっており、妹の名前も入っていたのです。
ただ、妹は仕事だったので、代わりに私が行って福豆をまかせていただきました。

そういえば、私も後厄だと思ってお願いをしたら、、厄は全て終わったと言われて!!(゜ロ゜ノ)ノ
(旧暦で数えているのか、節分区切りで数えているのか分からないのですが、数え方がちょっと違うようで、気付いたら終わっていたという=3)
御住職、女将さまが考えて下さり『身体健全』ということでやっていただきました。

旧暦でいくと、今日が大晦日。
明日から新しい年が始まるそうです。

酉年は不動明王が守り神(?)だそうで、不動明王の名が入ったお護摩札をいただいてきました。
それにしても、ビックリしたのが、多分、叔母たちと一緒に私と妹のお護摩札を火にあぶったと思うのですが(戴くときまとめてあったので)、私のお護摩札だけ、裏側、焦げていたのです=3



叔母達からは、一番御利益があるよと言われました。
私も何回かお願いしてきましたが、焦げたのを見たのは初めて。厄払い出来たかな。

そうそう、御住職のお話で、酉年の元となっているのは鶏ですが、その鶏、火災を防ぐ生き物と言われているんだそうです。
だから昔は家庭で鶏を飼っていたという話を聞いて一つ勉強になりました。
ふと思ったのが、風見鶏もそういう意味なのかな?

貴重な一時でした。