今日の『秘密のケンミンショー』で五平餅が特集されました。
五平餅とは普通米を少し粒々を残して潰し(解りやすくいうと、おはぎくらいに潰します。)、平らにした串にさして、くるみと信州味噌をメインとしたタレをつけて炭火で焦げ目がつくくらいに焼く食べ物です。
長野県の中でも南信地区では、お茶分けとして、また夕飯のメインディッシュとしてなど日常からよく食べられている郷土食です。
(番組に峰竜太さんが出演されていて、南信は五平餅はよく食べられていているが、おやき殆ど食べられていなく、逆に北信ではおやきはよく食べられていて、五平餅は殆ど食べられていないと話していました。
私が住むのは東信地区なんですが、おやきの方が日頃から食べていますが、 五平餅も場所によってお祭りなどの屋台で売られたりして買って食べたりはします。 )
形は小判型や団子型、御幣型やおにぎり型(串がさしていないんだそうです。)があるみたいです。
私は小判型や団子型は見たことあるのですが、御幣型やおにぎり型は今日番組を見て初めて見ました。
この五平餅、初めは御幣型だったみたいで、この形が神道の祭祀や神社等で見られるギザギザの形をした紙=御幣に似ていることから、御幣→五平となったそうです。
番組見ていたら食べたくなっちゃいました(^^;)