しめ飾り作り(ごぼうじめ) | ~日常ブログ~

~日常ブログ~

りえの日常を徒然なるままに書いたブログです。


読書登録お待ちしております!

まだ右手の違和感がある中、午後、しめ飾り(ごぼう締めとしゃくしじめ)を作りました。





しめ縄を作る前に藁の変なのを省いて綺麗で丈夫な藁だけにします。


藁の準備が出来たらいよいよ作業へ。



本当は縄を作るに左によっていくのですが、私は右にしかよっていけないので本来の形とは違ってしまいますが、売る訳じゃないし素人が作っているので、まぁいいかと(^^;)

まず、ごぼうじめの作業の様子から。

一週間程前、たまたま地元のテレビ局でしめ縄の作り方をやっていて、講師として出ていた方のやり方を真似て作ってます。




十円?百円?くらい藁を取り束ねます。
(ちょっと目検討でやってし
まってます(^_^;))



まとめた藁を三等分にし、そのちの2つでまずよじります。




よじり終わったら...




今度はよじったのとを残りの藁をよじります。




麻紐(私はよじってあるのを解いて使いました。)で最初に束ねた所を縛り、藁が飛び出てしまった所をカットして綺麗にしたら出来上がり。

先端が解れてきてしまう場合は縛っても良いとのことで麻紐で縛りました。


今まで藁を二等分にしてよじっていたのでかなり細かったのですが、今年はいつもより太いのが出来ました。


しゃくしじめは別エントリーにて。