先週の事、習い事のお迎えに行くと
仲のいいお母さん達が集まって談笑するのですが
危機意識の差を感じました
その日は私含めて5人
マスクをせずに近距離で話すのは当たり前
「春休みだから学童始まってさー!毎日行ってる」
「70人くらいは学童来てるかなー?」
と言われたので「それが吉と出るか凶とでるか・・」というと「新学期始まると学校行けなくなっちゃうから(今一年生で慣れるまでにかなり時間がかかったらしい)学童の先生からも来た方が良いと言われてるー」と私はコロナを心配したのだが、そのお母さんは違う事を思っていたようキョロキョロ

私が始業式は予定通りじゃなくても良いな・・というと別のお母さんが「でも、もうなんかそろそろ疲れてきたよね」とか・・それはわかるんだけどさ

近くで話すのも"3蜜"の1つだから
一歩引いてしまったし、そもそも習い事もどうするべきが悩んでいるショボーン
あるお母さんが「今週土曜日(外出自粛要請出た土曜日)の習い事も来るか迷ってる」と話すと
「自己責任かねー」とちょっと心配しすぎじゃない??って雰囲気で話ているのをみたり

今日某局アナだった方のコメントをみたら
「だんだん知り合いレベルで感染が確認されてきた」とあって私の周りでもあと数週間したらあるかもしれないと怖くなりました
!周りにいないから危機意識がない!
職種の違いもあるのかもしれないけど
次からは違う所で待とうかなと思いました

心配なニュースばかりで気持ちが滅入る

買い物途中に咲いていましたイエローハーツ可愛いイエローハーツ