キプールの記憶 | sadojohnbobcのブログ

sadojohnbobcのブログ

ブログの説明を入力します。

古今東西数々の戦争映画があれど、この映画ほど戦争の悲惨さを描いた作品はないと思います. 『プライベート・ライアン』も 『硫黄島からの手紙』 も戦争のリアルさに関してはこの映画には及ばない、それくらい衝撃的な映画です. スピルバーグやスコセッシが最も畏れた映画監督とまで言われたイスラエルの鬼才アモス・ギタイ監督は御自身の第4次中東戦争での実体験を基にこの映画を製作されたそうです. 実際に彼がどのような立場で中東戦争に関わったのかまでは知りませんが、少なくともベトナム戦争に従軍したオリバー・ストーン監督が御自身の経験を基に作った『プラトーン』よりも血生臭く、そして汗と泥で汚れた主人公たちの体に纏わりついた死臭が本当に伝わってくるような恐ろしさがありました. これまで戦争映画といえば戦場で戦う兵士の視点で描かれたものが大半でしたが、この映画の主人公たちは空軍の救急部隊に所属する若者たち. つまり彼らの仕事はヘリで最前線に降り立ち、負傷兵を担架で運んではまた新たな負傷兵を探し、時には助かる見込みのない者を無情にも置き去りにする毎日を送るということ. たくさんの敵を倒す訳でもなく、瀕死の負傷兵を医療行為で助ける訳でもなく、ただただ助かる見込みのある者だけをヘリの爆音と銃声が飛び交うなか運ぶだけなんです. 正直な感想としては見終わったあとの気分の悪さは最悪に近いものがあります. しかしそれは映画が酷いのではなく、戦争の悲惨さをかつてないまでにリアルに描いているからなんです. もはやこの映画は反戦映画とかそういうレベルではありません. この映画を見て戦争をしたいと思う人など誰一人としてこの世に存在しないであろうと思わせてくれるほど衝撃度. 耳から永遠に離れないヘリの爆音、泥と血が混ざり合った感じの力強い色彩など、映画のどの部分を見てもこれまでの戦争映画がヌルくみえてしまうくらいの恐ろしさがあるイスラエル映画です. 戦争の悲惨さと無意味さをとことん教えてくれる映画なので、是非体調がよろしい日に見ていただくことを心からオススメします. 深夜らじお@の映画館 は戦争が大嫌いです. 公開当時はSPEED主演が話題の映画でした. でも今は偉大なる三池崇史監督作品の一つとして数えられるだけの映画です. 本当にSPEEDが好きな人以外、何の魅力もないこのアイドル映画ですが、やはりアイドル映画といえばバカ映画、バカ映画といえばツッコミ倒しを楽しんでナンボのものと信念で映画をご覧になっている方には是非オススメの駄作です. 島袋ちゃん演じる交通事故で落命した舞をコンピューターの中で人工知能AI(アイ)として蘇らせたがために、その最先端技術を狙う謎の組織からアイを守るべく原田健人さんやSPEEDの残りのメンバーたちが動くというお話なんですが、この映画が公開された1998年はまだまだインターネットが今みたいに普及していない時代. ケータイに関してもまだ単色iモードすら発売されていない頃でしたから、もちろんパソコンやネット関連の知識なんてものもムチャクチャ. いやムチャクチャを超えて恐ろしい次元にまで達していますよ. 例えばノートパソコンに移動させた人工知能アイを奪うべく謎の組織がネット回線を通じてウィルス攻撃を仕掛けてくるのですが、その対処法がいきなりパソコンの電源を切るというもの. 言っておきますが、画面左下のスタートボタンをクリックして終了オプションを選んでという正規の手続きと違いますよ. いきなり本体横の主電源をブチッ! と切りよるんですよ. そんなんでウィルス攻撃に対処できんやろ! ってなもんです. でも次のシーンになると普通に電源が入りますし、人工知能のアイも無事. おいおい、どんな凄いノートパソコンやねん! ですよ. さらに凄いのは原田健人さん演じる舞に恋した青年がアイの入ったノートパソコンを抱えて崖から転げ落ちるというシーンがあるのですが、何と崖から転げ落ちてもこのノートパソコンは壊れないんです. ちゃんと電源が入るとアイが心配そうな顔をしてくれるんです. いやいや、パソコンって精密機械でっせ. 崖から転げ落ちたら、いくら人が大事そうに抱えても普通は壊れるっちゅうねん. それでも壊れへんってどんなスーパーコンピューターやねん! ですよ. そりゃね、そんな頑丈なノートパソコンがあれば謎の組織じゃなくても誰だって狙いにきますわ. まぁ本当にこれ以外にもまだまだたくさんあるのですが、中でも個人的に一番印象的でかつ不可解なシーンといえば、前半で舞の父親であり日本人博士の渡瀬恒彦さんとアメリカの商業主義的博士のクリストファー・ドイルが会話するくだりですね. 何と渡瀬さんが日本語で話すと、クリストファー・ドイルは英語で話すという、言語を全く統一しないムチャクチャな会話シーンが繰り広げられるんですよ. 普通は両者英語で話すとかするはずなのに、日本人が日本語で話し、その内容を理解したアメリカ人が英語で返し、その返しに対して日本人が日本語で返すというややこしいもの. もうこんなシーン見せられたら、あぁ~、ややこしいねん! 博士だから頭いいことをアピールしたいんやったら、他の方法でせんかい! こんなチマチマしたやり方で頭いいアピールされても反応できんわ! ってなもんですよ. てな訳で本当にツッコミどころ満載のバカ映画ですので、是非最近ツッコミの練習してないなぁ~という方は、ツッコミの練習がてらに一度ご覧になられてはいかがでしょうか. きっと「CLANNAD」の一ノ瀬ことみよりも素晴らしいツッコミをマスターできると思いますよ. 深夜らじお@の映画館 はこの作品を映画館で見ますた. ※お知らせとお願い ■ 【元町映画館】 8.21より開館! ■ 【ABCアシッド映画館】 の復活を. 仲良しの子犬 散歩の時に会う近所の子犬たちで、最近仲良しの子犬がいます. チワワのミルクです. ヴィゴより体が小さな犬とは、仲が良い気がします. 今日の拾い物 麦わら帽子、トリコロールリボン、ハテナボックス、パンプスを拾ってきました. ハテナボックスとパンプスには警戒しています. さっそく麦わら帽子を装着. arlopfirom 頭が大きく見えます(笑) しつけ "あくび"と、"ぶるぶるぶる"と名付けた体を振る芸と "カキカキカキ"と名付けた足で顔をかく芸を覚えました. 地味な芸ばかり… (^_^;) ドッグコンテスト オープンクラスに参加しました. 9.79ポイントで1位になり、金のトロフィーと賞金100000円を獲得. クリアの早さが評価されたようです. でも、犬飼さんに「もっとダイナミックな技に挑戦してもらいたい」って言われちゃいました (^_^;) 続いてエキスパートクラスに参加しました. 9.98ポイントで1位になり、金のトロフィーと賞金300000円を獲得. 芸術性が評価されたようです. ナイキサッカー 今までは毛並み『普通』で参加していましたが、今回は『とてもきれい』で参加しました. 高得点だったのは、毛並みのよさが影響しているのかもしれません.