『VIVANT』


(豪華キャストばかり!

個人的にはチンギス役の

モンゴルの俳優さん、

素晴らしかった!)


昨日、ついに最終回でしたね。

このところダメダ…もとい、あまり面白くないドラマばかりだった「日曜劇場」

久しぶりに長く心に残るであろうドラマを観ましたよ!

「日曜劇場」は、裏切らない!
ようやく安心して観ることができたーー

いつものように事前情報なしで観始めて、序盤の砂漠のシーンで一気に持っていかれました。

バルカ共和国という架空の国は、街の景色、風俗、文化、言葉などは、モンゴルをモデルにしているから、現実味があってとても良い照れラブラブ

(モンゴル語は大変だったらしいね)

バルカ共和国は、4つの民族が暮らし、またそれぞれの宗教が違うため、内乱が起きた、という設定でしたが、
(あ〜、だから「バルカ」という名前かな?)

私は、かつてのバルカン半島の複雑な状況を思い起こしました。

ドナウリバークルーズの時、内戦によって傷ついた歴史の跡を見てきました。
セルビアでは「ティトー記念館」にも行きました。

ティトー大統領は、カリスマ的手腕と武力でバルカン半島をまとめ上げ、ユーゴスラビアを建国しました。  

しかし、彼の死後バルカン半島は分裂し、未だ争いが絶えない地域もあります。

セルビアのガイドさんが言った言葉が、今でも忘れられません。
「彼は偉大な指導者だった。唯一の失敗は死んでしまったことだ」

ー閑話休題ー

『VIVANT』の、テントの理想はずっと引き継がれていくのかなぁ。。

まだ解明されていない謎が多い『VIVANT』

続編制作が決定しているそうなのでとても楽しみです♪

笑ううさぎ笑ううさぎ笑ううさぎ

この夏は、もう一つだけ観ていたドラマがあって

『ハヤブサ消防団』

序盤は、ちょっともたついた感もあったけど、推理系のようで面白いかもラブラブ
と観ていたけれど、、、

怪しい集団が出てきたのには嫌な予感しかしない、と思っていたら、やっぱり宗教か〜いチュー

白髪のおばあさん、笑みを浮かべている人々、、
BGMもオカルティックで、ちょっと引いてしまったよ。。。


最終回の冒頭、太郎くんが宗教団体リーダーを論破していくシーンは、とてもかっこよかった!

でも、、推理ものなのか宗教(洗脳)問題なのか、ほのぼの消防団の活躍ものなのか、色々と中途半端な感じのするドラマだったかな。