夕暮れ時のウォーキング。
昨日は雲も多く、酷暑の頃より幾分楽になってきました。


ウォーキング用の音楽を聴きながらさっさと歩いていたら

ジー、ジー、ジー♫

というような音をキャッチ。


あっ!虫が鳴いている!


イヤホンを外して聴き入ってみました。

確かに草むらから聞こえてきます。


これは、キリギリスかな。

秋の鳴く虫としては1番メジャーな虫。


これは他の虫の音(ね)も期待できるかもお願い


すると今度は畑の中から軽やかに

コロ、コロ、コロ♫

(表現が難しいあせる


これは多分コオロギ系?


まだまだ暑いですが、虫たちは

(そろそろかな)

と感じているようです。

自然てすごいですね!


虫の鳴き声は、ネットで『虫の音データ』を検索したのですが、聴いたものとそのまま一致するかどうかはなんとも…ショボーン


スズムシとかなら完璧に分かるのだけどね。


そういえば、子供の頃スズムシを飼うのが流行ったことがありました。

(カブトムシなどもよく採りにいった、セミもカブトムシも平気で触れた子供時代びっくり

毎夏〜秋、家にスズムシの美しいリズミカルな音楽が鳴り響いていたなお願い


日本人は虫の音(ね)を「声」と表現したり音楽のように捉えていますが、外国の方には騒音としてしか聞こえない、とよく言われますね。


これは右脳(音などをキャッチ)と左脳(言語などをキャッチ)どちらで処理しているかに依るらしいです。

日本人は、左脳(言葉として)でキャッチ。

「虫の声に耳を傾ける」

「蝉時雨に夏を感じる」

「小川のせせらぎに気を留める」


外国人はそもそも「音(おと)」として捉えるから、車などが行き交う通りの音、街の雑踏の音と同じらしいです。

だから気に留めるなんてことはないらしい。


そうなると、蝉時雨なんて相当の騒音になるよね爆笑

虫の音(おと)がうるさくて眠れない、なんて外国人アスリートもいたな爆笑


セミの鳴き声もだいぶ聴こえなくなりました。

クマゼミかアブラゼミばかりだったけど、1度だけツクツクホウシの声が聴こえてきてとても嬉しかった❣️


鳴き声が面白いセミNo.1❗️

私流に文字起こしチャレンジ〜


♬〜ォ~シツクツク〜(タメが入る。演歌の出だしのハァ〜みたいな?)

ツクツクホウシ、ツクツクホウシ、ツクツクホウシ、ツクツクホウシ(最低5回、長いと8回以上繰り返す)

ホイ⤴️ヨー、ホイ⤴️ヨー、ホイ⤴️ヨー〜〜

(あとはブツブツ小声でなんか言ってる)