
本文はここから
中学までは、”クラブ”しか入ってなくて、
”部活”には入ってなかったから、
高校と短大で”部活”と呼ばれるものに入ってたんだけど~
高校では、「コーラス部」~ 短大では、「体育連盟熊本大学合同サークル舞踏研究部」
に入ってました~。
<部活何してた?>っていうお題の答えだけなら、
ここで話が終わってしまってつまらないので、
中味を詳しく覚えてる限り話したいと思います。
コーラス部では、定期的に行われるコンクールに団体で参加し、
”課題曲”と”自由曲”の2曲を練習して発表してました~。
僕が覚えてる曲のタイトルは、
課題曲が『マドンナ(ドイツ語)』で、自由曲が『水俣病有機水銀』でした。
あと、学校がキリスト教学校だったのでクリスマス礼拝があったのですが、
その時は、コーラス部ではなく”聖歌隊”として全校生徒の前に出て
ヘンデルの『メサイヤ』を合唱しました。
その時の僕のパートは~ アルト だったと思います~。
もともと、地声が低い方なので・・・・^^
高校の時のコーラス部についてはこんなもんですかねぇ~
次に短大の時の舞踏研究部の話ですが~
最初に話しておきますが、短大ですから、
四年制大学みたいに、時間がたくさんあるわけでなく、
二年間に高校の授業並に詰め込まれてるので、あまり時間がありません。
そして、二年間、学生会役員も務めてたので、そっちのやるべきこともたくさんあったので、
部活の方の練習時間は少なかったってことを伝えておきます~。
ですから、優先順位としては、課題→役員の仕事→部活練習
でした。ですから、
役員の仕事がない時などの練習に時間が取れる時に、大学の練習場所まで向かっていました。
種目は~
”モダン系”の ワルツ・タンゴ・クイックを主体として、他に
ジルバ、スローフォックスを習ったと思います~。
”ラテン系”では、チャチャチャ・ルンバ・サンバ の3つでした。
パソドブレ は 先輩方がやってるのを見てたくらいで、
部分的に真似出来るくらいです・・・・。^^;
いずれも、基本ステップに少しの技を付けて出来る程度です。
因みに、1年生の時に僕が入る時は、部の名前だけで、
部員どころか部長もいなくて、友達はバイトをやってて部活には入らないみたいだったので、
一年間は僕一人で頑張って、翌年部員を勧誘して、部として再結成させて、
顧問の先生や部費なども申請して僕が部長を務めていました。
そして、卒業式の後の”謝恩会”では、主役の”学長”と、
タンゴ を披露しました。^^; 学生会会長からの
どうしても~ という依頼でしょうがなく引き受けました・・・。