GIVIトップケースに小細工を・・・ | Banzai-highway !!

Banzai-highway !!

YAMAHA TDM900A
駆け抜ける喜び・・・ふたたび。

まいど!

またもや週末の天候が怪しい・・・ 金土が少し降水確率が高いのが気になって仕方ありません。
何故って・・・ そりゃ~あ~た!!走りに行きたいからですや~ん(笑)


さて、平日深夜のガレージタイム!

ちょっと気になっていたことがありまして、先ほど小細工を施してみたんです。

TDMの三種の神器の一つ、トップケース。噂では93%ものTDMに装着されてるとか(ウソ!!)
私もツー先では、重宝してるんです。今のところ、ケースにはレインウェアーとグローブ、足首に巻く
防水用品、ジャケットのインナーなんかを小分けしてほり込んでいます。
イメージ 1


しかし、泊まりのツーでお土産や着替え、脱いだインナーを押し込んでしまうとフタが閉め難くなりません?
ケースは47Lですが容量いっぱいまで詰め込もうとすると真ん中から上下で分かれる構造上、上部の
空間を埋めるのが大変。こんな感じで内部のモノを立てて入れたりしません??(ヘルメットも荷物だと
したら・・・)
イメージ 2


そして閉めようとしたら合わせ部分に立てて入れたモノが挟まって・・・あれ?閉まらない?
私はしょっちゅうなんですよ。そんなある日、粗大ゴミに出そうとした嫁さんのスーツケースを開けて
思いついたんですよ!!

では作業開始!

内側から4本のタッピングビスを外します。
イメージ 3


私のはモノロックベースのE47。トップ部分にカラーバリエーションがあるんです。
そう、外せるんですよ~。サイドの赤いリフレクターも爪とタッピング1本で固定してあるだけ。
イメージ 4


フタ側のリフレクターの裏側に3mmの穴を4箇所あけ、リベットを使ってあるものを固定しました。
リベットなら表面の突起もほとんど無いのでリフレクター裏のわずかな隙間にも表面からは加工の跡が
分からないのです。
イメージ 5


内側の取り付けはこんな感じ・・・
イメージ 6




完成です♪
これって正式名称はなんと言うのでしょうか??エックスバンド?押さえバンド?
イメージ 7

トップケースの構造ってスーツケースにそっくりだと思いませんか?2つのカップを合わせるのですから
当然、上からかぶせる側には押さえがないと開閉の時にバラバラになってしまいます。スーツケースには
仕切りがあったりもするんですが、このベルトを見た時これは使えるかも・・・って。

多分、モノキーベースのサイドに取り付けできるタイプには標準で付いているはずです。

これなら、上部の空間は埋めることができ、下の部分へは平らに荷物を置いていけば容量いっぱいまで
詰め込めて、隙間に荷物が挟まらないはずです♪

さて、思惑通りになるでしょうか(笑)