チェーン洗浄と給油 | Banzai-highway !!

Banzai-highway !!

YAMAHA TDM900A
駆け抜ける喜び・・・ふたたび。

まいど!

前回の足回りのセッティングの後(正確には鈴鹿の前)、続いて作業しました。

皆さん、ドライブチェーンのメンテナンスってどうしてますか??バイク雑誌やメンテナンス本では
1,000Kmごとに市販のクリーナで洗浄してチェーンルーブをまんべんなく・・・こんな感じ??
長年、雨でも通勤RZ・・・泥んこ好きなBAJA・・・結構、チェーンの汚れ、磨耗は経験済みです。

で、長年使用してきたRKのチェーンルーブもそろそろ残り少なくなり、TDMにはちょいと銘柄を
変えたいと思っておりまして~、モチュールのコレを購入してみました。

イメージ 1


Motul CHAIN LUBE ROAD
超強力粘着タイプのチェーンオイル。高速・高回転時にもオイルが飛散せず、優れた粘着力を保つと同時にフリクションを低減します。また、目立たない透明タイプ。


 え~っと、私のチェーンメンテについて・・・(自己流デス!!)
RKのチェーンルーブはご存知の方もおられるでしょうが、浸透性はまずまずですが、その後の粘度は
高くなりません。簡単に言えば、かなり飛び散るんですよ。ヘタに使うとホイル+タイヤはベットリ!!
ちまたではワゴンセール品ですし評判はイマイチでしょうか・・・ね?
でも、モノは考えようでして~、浸透性が良くネバ付かないならマメなメンテをすれば汚れやホコリも
溜まりませんよね?私の塗付の仕方は、ブシュ~っと全体にかけないで、Oリングとローラーの隙間に
数滴垂らす程度・・・表面のプレートなど拭き取ったウエスでなでるだけです。
必要な箇所に最低限しか塗付しない・・・しかし、雨天走行、500Km毎に塗付するのですよ。

まあ、高速走行もあまりなかったのでこれで良かったんですが、さすがに手間とロング走行には
向いてませんね!ましてや大型車ではトルクもありシャバシャバの油膜では心もとないです。

色々と調べた結果、モチュールのこれがよさげでした。
スプレー直後はかなりのサラサラで、Oリングに染み込んでしまいますが、ア~ら不思議!その後は
かなりの粘りが出ます。固めのグリスぐらいです。

ひどく汚れていたわけではないですが、RKの成分が残っていては意味がないのでクリーナーで
洗浄します。ちなみに私はほとんどクリーナーを使ったことがありません。RKのはサラサラですから
汚れとともにマメに乾拭きとれば十分と考えていましたから。

イメージ 2


完全に乾いたらモチュールを塗付していきますが、Oリング+ローラーのみです!スプレーノズルを
曲げておき地道に1コマずつ・・・   はい!!キレイなチェーンまわりの完成ですな!

イメージ 3


街乗り+鈴鹿ツーで400Kmほど走ってみましたが、今でも油膜が残ってる感はあり、ベタベタは
しないのでホコリ、砂のまとわりつきは余りありません。意外とホコリと砂でスプロケを磨耗させる
コトもありますからね!ほとんど飛び散らないんでは、この先のメンテ・・・古い成分や汚れは
どう落としたらよいのでしょうな??チョイと思案中です。

まあ、天下のモチュール!!高性能に期待はしてますがね~(笑)