朝から、ちゃんと宿題を始める娘。
習慣に成りつつ有ります。

一つ終わったら休憩。の繰り返し作戦。
コツコツと・・・
しかし、何だかんだ一日掛かる!

娘のADHDの特徴として
集中力が長く持たないのと
目処が立たなかったり
終わりが見えないと、気持ちが持たない。

なので私、前夜に一日分の課題を
机に、まとめて積んで置きます。

気を付けて居る点は
先にやっつけた方が良いモノを
上の方に積み
最悪、パスしても大丈夫なモノを下に。
例えば、毎日繰り返す音読モノや
期限に余裕が有るモノ等を下に。

学校がある日は
放課後しか時間が無いので
自分で10分、休憩を計ったりしてます。
休みの日は、時間に余裕が有るので
ゲームの一区切りだったり
YouTubeを一つ見たり、読書、塗り絵等
ゆとり有る区切り休憩。

たとえ1分で終わる課題でも
区切って、休憩を挟む。の繰り返し。

このリズムが、本人身に付いて来たので
私は前夜に、机に課題を積む作業だけで
娘、朝から自発的に上から順に進め
多方面の課題に頭混乱する事なく
こなして行く様に成って来てます。

本来なら、もう自分で優先順位を決めて
割り振って進めていく
年頃でも有りますが
発達障害もちの子には、まだ難儀な事。

今、娘の目先の目標は
終わった課題と、取り組んでいる課題、
残っている課題が
直ぐに、ゴチャゴチャと散乱するので
把握しながら、片しながら進める。です。

その先の目標は
2年後の中学生に向けて
提出課題は期限内に!と
問題につまづいても、直ぐにキレ無い!
を身に付いて行く。を目標にしてます。

因みに、先程の休憩は
娘、初フルーチェ・メロン味を1人で作る。
でした。

ボウルに、無事に仕上がった様で
娘「何の器に入れようかなぁ?」
と聞かれたので
私「スープカップに分けたらドウ?」
娘「うん、良いねぇ」
・・・
娘「全部入ったぁ〜❣️」
私「⁉️まさか⁉️」


・・・表面張力。
まさかの、カップに分けずに一盛り。

私「・・・ボウルから移す意味ある?」
娘「・・・うふ❣️」

迷わず娘、ガッツリと行きました。
・・・何人分だ?・・・食欲が怖い。