9月1日

びっくりするほど、昨日と今日が違います。

昨日は8月、今日は9月。

「おもしろいね」「不思議だね」

朝一の挨拶がわりの会話です。


秋がやってきました、歳のせいでしょうか?

とてもせっかちにやってきたような気がします。

食欲の秋です、もちろん、そして、芸術の秋でもあります。

中でも絵画は、ツレの仕事でもあることですし、志半ばで筆を折ってしまいましたが

描けない自分に、萎れた心は、もうとっくに諦めていますが、好きな画家の絵を見ると

ズキズキと痛みます。

さて、今年は夭折の画家「松本俊介」の生誕100年になります。

岩手、神奈川と展覧会を開催され、とうとう9月は島根県立美術館で開催されることに

なっています。岩手や神奈川へ行くことを思えば、近いので会いに行こうと計画してい

ます。

松本俊介を知ったのは、群馬県の大川美術館でのことです。

当時は、ツレとワタシは恋愛中でして、「絶対見せてあげたい美術館」ということで

連れていってもらった、あこがれの美術館です。



$dibbi dubbi daaなブログ


ここで、ワタシはクリムトとシーレの違いを教えてもらい、中川一正を知り、

熊谷守一の「とり」を見て、あまりの可愛さにもって帰りたいと思い、

松本俊介の「街」を見て、動けなくなりました。

ツレは若い時から、松本俊介が好きで、「Y市の橋」「立てる像」を見ています。

$dibbi dubbi daaなブログ


後にワタシも自画像や「立てる像」を見て、ますます、彼が好きになりました。

今回9月に、また、会えると思うとワクワクしています。

廃墟に仁王立ちのように立っている俊介を見ると、目頭が熱くなってきます。

そして、何だか腹の底から力が湧いてくるのです。

くよくよ、グズグズなんて言わないぞ、一人でも立って歩いて行くぞ。

いい絵です。心の底からいい絵です。

彼は12歳で聴覚を失っています。音の無い世界を彼は36歳まで無我夢中で

生きました。

都会の街の風景がよく知られていますが、その一方社会派のドイツ人画家グロッスの影響を

受けたことが知られています。線描のタッチからは影響を受けていると考えられます。

綺麗な色使いです。


$dibbi dubbi daaなブログ


でも、構造は「立てる像」と同じです。

何かに向かってすっくっと、立っている。

無国籍的な都会風景や人物をモンタージュ風に描いたこの絵は戦前の作品、戦争色が濃く

なってくると作品の色も変わってきます。

妻と二人、絵画だけでなく、文藝活動にも力を注いできました。

戦意高揚のための芸術制作が求められていた時代のなかで、(当時の画家は戦争の絵を

書いていました。強い日本兵の絵や、兵隊さんにあこがれる少年の絵などです。)

「芸術の自立」を主張するなどやはり絵画だけでなく、グロッスの思想の影響を強く

受けていると思われます。

当時の美術雑誌に文章も書いています。論文「生きてゐる画家」是非、探して読みたいと

考えています。

秋が深くなると、食欲と一緒に文化、芸術を鑑賞、考えるには、もってこいの静かで

落ち着いた季節になっていきます。

日本の四季をそれぞれに、楽しみ、慈しみたいと思います。

でわ、今夜はこのへんで。