自由は不自由 ~ 制限の有効性 ~ | Sala de Sada ~Nueva~

Sala de Sada ~Nueva~

フラメンコギタリスト 伊集院サダトシのブログ
フラメンコギターのソロ演奏にストンプパーカッション(足踏みパーカッション)を組み合わせた演奏スタイル ”一人行脚”で全国で活動。オリジナルのCD制作に加え、各種舞台での音楽制作もやっています。

スーパーで行われた有名な実験です。

24種類のジャムと6種類のジャムの試食を実施、どちらの方が売り上げが上がるかをテストしました。

自分は、直感的に、
選択肢が多いと華やかだし、色々な人のニーズにこたえることができるから、
人が普通より多く集まり、売り上げが上がるような気がしていました。

答えは逆。

24種類の試食コーナーを利用した人で、実際に購入した人は3%だったのに対して、
6種類のコーナーで試食をした人では30%が実際にジャムを購入たそうです。

色々な野外イベントでは、

沢山のクッキングカーや屋台が並んでいます。

だから、それぞれはメニューを一つか二つに絞って売っています。



選択のパラドックス

選択肢の多さが悩みや迷いを生みます。
迷いは多くのエネルギーと時間資産を奪いますし、
選んだ後に他の選択に思いを巡らせたりしてしまいます。

更に、突き詰めると

選択回避の法則

が働き、
何も選ばない、またはいつも通りのものを買うということが起こります。

ついついコンビで買い物してしまうのは、品数が少ないから選びやすいし、いつも行くコンビニが決まってしまうのも考えなくて済むから、、、

自由とは、
無限に存在する選択肢から、自らが選び、手に入れることができる状態のことです。

どんな生き方をするか、どんな仕事に就くかなども、自由に選べます。

素晴らしいことですが
逆にそのせいで、
何をやればよいのかわからない。
自分は何がしたいかわからない、、、
なんてことが起こります。

自由と自己責任は表裏一体です。
自由の拡大は自己責任の増加になり、苦しみが増えてしまいます。

メニューを絞ることのように、

初めから何かを選ぶのではなく、何をやらないかにフォーカスして、
選択肢を絞ってしまうことがコツのようです。

断捨離も悩むべきなのは”保留”に入れたものだけ

選びやすくするために、まず、ある程度制限をつけるのが良いようです。