※どの資格試験も受験者数減ですね… 最近の税理士試験事情※ | Sacuraの1日1分ニュース

Sacuraの1日1分ニュース

毎日1つずつ会計や税制や相続に関するお得な情報をお送りします。

※7年間で3割減少した税理士試験申込者数

毎年8月は、

年に一度の

税理士試験

 

今年(第67回)も

全国14か所の

試験会場で

 

8月8日~10日の

日程で実施されました。

 

台風5号の

影響もあり、

 

悪天候の中で

試験に臨まれた方も

多かったはず。

 

受験生のみなさん

本当に

お疲れさまでした。

 

 

さて、

国税審議会公表の

今回の受験申込数

は4.1万人。

 

他の資格試験

同様に、

 

税理士試験も

減少傾向にあります。

 

平成23年には

約6万人の申込みが

ありましたので、

 

7年の間に

約7割に減少した

ということになります。

 

働きながら1.4科目受験が一般的受験者像

税理士試験は、よく

「働きながら受ける

ことができる資格試験」

の代表格といわれて

います。

 

この試験が

「科目選択制度」

「科目合格制度」

という

 

特徴を持っている

からです。

 

 

税理士試験は

11科目中5科目

合格すればよい

試験。

 

必ず選択しなければ

ならない

「必修科目」

(簿記論・財務諸表論)や、

 

どちらかを

選択しなければ

ならない

 

「選択必修科目」

(法人税法又は所得税法)

はありますが、

 

基本的には

難易度や勉強量、

 

将来の必要性に応じ、

受験のプランニングが

できます。

 

科目の合格率は

10~15%ですが、

 

5科目といっても

すべて同時に

受験する必要はなく、

 

一度合格した科目に

有効期限はありません。

 

そのため、

働きながら

一科目ずつ

 

確実に合格して

いけばよい

わけです

 

(昨年の

平均受験科目数は

1.38科目)。

 

病気、転職、子育てや

介護などで

勉強を中断しても

 

受験を続けることも

できます。

 

今年で67年

実施されているという

実績があることから、

 

一科目合格でも、

履歴書に書くことが

できる

 

のは魅力の一つです。

 

HPから読める?若者は長い受験期間を敬遠

このような試験

であることから、

 

税理士試験は

「受験期間が長くなりがち」

という一面を持っています。

 

資格専門学校は

「短期合格」を

宣伝していますが、

 

国税庁HPの

統計を読めば、

 

容易でないことは

わかります

 

(机上では、

年受験科目数1.38×合格率12%

=期待値約0.17。

5科目÷0.17=なんと約29年!)。

 

10年以上の

合格などザラ。

 

これでは

若い方に

敬遠されて

しまいます。

 

実際、41歳以上の

受験生の

 

5年間の統計は

1.1万人と

横ばいですが、

 

25歳以下の受験生は

7.7千人から

4.5千人と

 

約4割減

(会計科目受験生も4割減)

です。

 

最近は

若い税理士の

先生の中で、

 

大学院に通われた

「試験免除組」

増えている気もします。