あのぉー、ちょっとグチってもいいですか?

聞いてもらえるかな。


実は、主人とのことで。。。

なんてのは、ジョーダンで(すみません)、

今、勉強中の食生活アドバイザーについてです。


これ、7割合格なんですけど、

過去問をしていて、今のところ、

6割にも到達していないのです(-_-)

へこむわ。。。


難しい?のには、ちゃんとした理由があって。

選択肢問題と記述式の問題があるのですが、

記述も厄介だけど、

それ以上に、意外にも、

選択肢問題がやばいのです。

というのも、6択なんですね。

で、6番目の選択肢っていうのが、

該当なし」っていう選択肢なんです!

つまりは、1~5の選択肢に正解がない場合に、

6の「該当なし」を選ぶという仕組み。

これ、どう考えても、イジワルですよね?


しかもね(まだ続く。。。)、

その「該当なし」の割合が異様に高いのです!

例えば、ある年の過去問で、

43問の選択肢問題中、

「該当なし」が、なんと14問もあったんですよぉ~!

ひ、ひどくない? これって。

3問に1問は、「該当なし」じゃない。

やってられん(-.-)。


。。。ということなのです。


でも、この食アド知識

日常生活のいろんな場面で、遭遇します。

土曜日の日経新聞の記事だったり、

うちで宅配してもらっている、

生協の冊子のコラムだったり、

テレビの健康番組やらクイズで、

お目にかかったりします。

そういうときは、密かにうれしい(^_^)


あと、大学のときに勉強した、

流通経済論」がかなり出てきます。

これも、なんか、うれしい。


それから、英語も、度々登場します。

例えば、「遺伝子組み換え」のことを、

Genetically Modifiedとかね。

英単語の復習にもなって、一石二鳥かな?


他にも、正しい盛り付け方なども学びました。

お魚って、普通、

頭を左側に、尾を右側に盛り付けますが、

かれい」だけは違うんですってね。

かれいは、頭を右に、尾を左にするそうです(@_@)

知らなかった。


私が苦手な、

「還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿」とかも、

しっかり覚えさせられます。(あ、まだ、あやしいな)

伝統的行事や、

そのときに食べるお料理の組み合わせとか、

各地の郷土料理まで。

日本人として、知っておいた方がいい知識なんだろうな。


今は、ビタミンの栄養素と

食中毒の細菌の名前と特徴やらが、

頭の中でうようよしています(~_~;)


なんだか、長くなってしまったけど、

書いたら、すっきりしたわ~。

聞いてくれて、ありがとです(^o^)丿