タイトル通り、最近、というか…少し前から今後の学校どーしようか?迷う。



末っ子、一年後プライマリー(小学校)に上がります。



末っ子のお友だちのママに会うとやたらと「プライマリーどうする?」って話題で持ちきりである。



我が家は娘と長男と同じところに入れる予定。



で、娘や長男のママ友と話すとちょくちょく「セカンダリー(中学校、高校)どーする?」って話題に。 



いやぁ、他の学校に行かせたいのは山々なのだが、学費のこと考えると我が家は今の学校にそのまま上がると思う。



本当はね、IBカリキュラムのスクールでネイティブが多い学校に行きたいんですが…学費が今のスクールの3倍、4倍するって聞いて無理ですネガティブ



いやね、今の学校にめちゃくちゃ不満がある訳ではないのですよ…



たださ、インドネシア人の先生がメインでネイティブって言えどフィリピン人ばかり…



子どもたちの英語が訛るわけです…チーン



学校自体に不満はないので、誤解なく。 



先生もお友だちもみんないいしね。



たださ、やっぱり先生がネイティブじゃないのは結構辛いかな…。



主人はお金ないしこのままセカンダリー行かせて、大学でどーにか、、、と。



まぁーね…



みなさん、どーやってスクール選びされてるだろ?



3人子どもいると結局諦めることも多いなぁともつくづく思ってます。



3人子どもに恵まれたことには喜びと感謝しかないのだけどね…現実的なお金の話になるとねー。



教育に関する選択肢が減るってこと。



今日は子どもたちを海外のインター校通わせて、正解かどうか本当に子どもによるって話を聞く機会がありました(話されていた人は3人お子さんいらしてみなさんインター卒らしいです)。



日本人の学校に通ってないから一般的な日本人とも違うし、海外に住んでるからってその国の子たちとも違うし、英語話せるからって英語圏の人間でもないわけで…  行く行く子どもたちはそこで悩んじゃう可能性もあるとか?



あぁ、そうね。。。



親は英語話せた方がいい!と思ってるけど、これもただの押し付けなのかもって思いました。



が、今更どーにもならんし、我が子たちはスクール楽しそうだからいいのかな?と思ってます。



考えることが多いけれど…なるようにしかならんかな?とも正直思ってます。



英語力といえば…



末っ子がアダムスファミリーをスクールで途中まで見たから家で見たいと英語で見てた。


え?わかるの?



子どもたちの可能性に期待です花