奏

                   響



この3つの漢字が浮かぶ




ちょっと気になるので調べてみたよサーチグラサン





縄文時代から続く日本が誇る伝統楽器だったびっくり拍手飛び出すハート




日本における太鼓の歴史は
およそ紀元前500年頃が始まり


縄文時代(紀元前13000年〜紀元前300年)に
縄文式土器に皮をかぶせ、ひもで巻き固定したものを
叩いたのが太鼓の始まり


と、あるガーンすごっ






古代日本では、
膜鳴楽器の総称としてツヅミと呼ばれていたそうで


712年に完成したとされる日本の神話
『古事記』
にもツヅミ(都豆美・豆豆美)が登場している




現在では日本で伝統的に使われる太鼓の総称として
知られる「和太鼓」ですが、この名称の起源は諸説あり


一説によると
中国から大太鼓という意味の「大鼓(タイクー)」という語が伝わり、
その後日本で使われる太鼓の総称として「タイコ(太鼓)」と呼ばれるようになったそうです


ガーンへぇ~





1200年以上の歴史がある
日本の最も古い古典音楽「雅楽(ががく)」


そんな歴史的な音楽の中でも太鼓が登場し
音楽の節目に使われる「楽太鼓(がくだいこ)」や、
リズムをとる「三の鼓(さんのつづみ)」などが使われています


日本に古くから伝わる「能」や「狂言」などの歴史ある伝統文化にも和太鼓が登場し

現在も演技やセリフに華を添えるお囃子(おはやし)で使用されています

曲の進行を握ったり、舞を盛り立てたりと演劇に彩りを添える役割を担っています



ふむふむ目ブルー音符むらさき音符ピンク音符







戦国時代には、自軍を率いる為にも使用され
今でも時代劇等でそのような場面を見ることができ


また
江戸時代に庶民の間で大流行した「歌舞伎」でも伴奏音楽として太鼓が使用されてきました。

この歌舞伎で使用された太鼓が、現在私たちが知ってる和太鼓の原型だそうよん



ガーンなるほどぉ~






今日では、祭礼の際の山車の運行
獅子舞のお囃子、盆踊りなどで使用され、寺社においては、神々との意志伝達手段として使われております🥁



日本各地のさまざまな民俗芸能や祭礼などのお祭りでも、和太鼓が使われていて
日本の音楽や文化において、歴史的にも和太鼓が欠かせない存在であることが分かる🥁🥁🥁飛び出すハート




種類は
長胴太鼓格好宮太鼓・大太鼓
日本の夏祭りや祭事などで多く登場する「長胴太鼓」は、神社仏閣、祭礼、歌舞伎や伝統芸能などで使用される日本で一般的な和太鼓

平胴太鼓、締太鼓、桶胴太鼓、鼓(つづみ)など

色々あるのね~ガーン






日本の誇り武道
それに近いものを感じます

受け継がれてきた道
日本人の心






さてさて

ナゼ、調べたくなったのか
この方の映像を観たからであるにやりドキドキ



《太鼓は鏡・演奏は祈りそして誰かの明日に成ル》
千代園剛さんより

日本百名山の奥秩父・金峰山
五丈岩前での和太鼓奉納


紅白歌合戦などの数々の演奏にも出場されている
和太鼓演奏者の千代園剛さん
各地霊山に登り奉納演奏を続けているそうです





ぜひ観て色々感じてみてねドキドキ



✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚




ついでに、浮かんだ漢字調べてみたゲラゲラ音譜


物が動き、こすれ、
また、ぶつかって出る空気の震え(=疎密波)がに届いて聞こえるものである


①すすめる。たてまつる。申しあげる。
「奏上」「奏請」「奏聞」 
②かなでる。音楽を演じる。「奏楽」「演奏」「吹奏」 
③なす。なしとげる。「奏功」「奏効」


ひびく。ひびき。音や声が広がり伝わる。
他に変化をもたらす。「響応」「影響」