8月17日、高3末娘の吹奏楽部の定期演奏会でした。定期演奏会で引退です。
本当に素敵な演奏会でした!
みんな、落ち着いて行動していて、流れも良かったし、楽しそうで、素晴らしい演奏でした!
保育園の頃から、ピアノ・小学校4年生からの3年間はパーカス・中学校の3年間はトランペット・転部して高校1年生の冬から吹奏楽部にはいってからはホルン。と、ずっと音楽と共に過ごしてきた末娘。
親として、中学生までは柔道も平行して頑張ってくれたので、いっぱい追っかけして楽しい思い出を沢山頂きました!ありがとう!の感謝の気持ちでいっぱいです。
帰ってきてから、家族で、「演奏どれも素敵だったね」「顧問の先生の歌も素敵だった」「合唱部の先生の指揮、上手だったね。さすが音楽の先生だね」「パーカスの女の子の頑張りが目立っていて、好印象だったね」等々、話が尽きませんでした。
パーカスの子のお話の中で、娘が、「あの子は本当にいい子。フライングゲットの指揮をしたんだけれど、思いっきり笑顔で指揮を振ってくれるから、演奏しているこちらまで嬉しくなっちゃうの!」と言っていました(#^^#)
自分が笑顔でいると、周りにも笑顔が伝染して、良い影響を与えます。
空気の中は見えないけれど、波動が伝わっています。
そう思うと、先月からの私の落ち込みは、家族にも悪影響を与えていた事でしょうね(^-^;
仕事も、楽しくやっている人の傍にいると、とても良い波動が流れていて、周りも楽しくなったり、穏やかになったりします。
良い仕事をするために、上に立つ人こそ、自分を良い状態にしておくのは大切な事。
楽しそうじゃない人の傍にいると、気持ちが落ちます。
なので、今は無理せずにお仕事楽しくやると決めています(#^^#)
私は、コーチングの仕事が主で…と思ってから、仕事が軌道に乗り出しました。
なので、別の仕事は控えていましたが、気持ちがホッとする方とのアルバイトはやっても良いかな~って思い、声がかかった時だけですが、アルバイトも入り始めました(#^^#)
自分の気持ちが落ちることは、相手にも迷惑になってしまうので、自分の気持ちが乗らない事には、無理して参加しないと心に決めてから、以前は頑張ろうと思っては落ち込んでいた副業も、らく~に、無理せずと決めたら、誘ってくれた人に、ただただ感謝にもなりました(#^^#)
自分の気持ちに正直に、どうせやる時は楽しんでやる!
本当に楽しく仕事をしていたら、全ては丸くおさまるようになっています。楽しく、生活していますか?楽しくお仕事出来ていますか?
先日、クライアント様から言われたのですが、人間だから落ち込むときもあるけれど、できるだけ早く復活して、落ち込む時間が、幸恵さんとコーチングしながら短く出来ていますよ!と頂きました。
心から望まない事より、心から望む事にウエイトをかける。
どこかで無理していることは、少しずつで良いから手放し、出来るだけ軽やかになって行動する。
高校生の定期演奏会からも、そんな大切な気づきをいただいています。