昨日、愛媛と高知県で

震度6弱の地震がありました。

 

 

最近は至る所で

地震が起きていて

もうどこで地震が起きても

おかしくない状況ですね。

 

 

むやみに怖がらず

まずは何よりも

自分の命を守る準備をしておきましょう。

 

 

自分の命を守れれば

大切な人の命も守れるのです。

 

 

今日は、昨日のブログの続きで

私が購入した非常食について、

食べてみてどうなのかという

実食レポートを書きますね。

 

 

食料の備蓄に関係しているので

ぜひ、参考になったら嬉しいです。

 

 

 

  購入した非常食セットとは

 

今回私が購入したセットがこちら↓

 

 

 

中身はこんな感じです↓

 

チキンハンバーグと

ミートボールの保存期間は約1年

非常食セットの方は

無添加調理なのに

保存期間は5年もあります!

 

 

更に箱の中身がこれです↓

例として1種類の箱の中身をお見せしますね

 

 

届いてみて思ったのですが

夫と二人分にしては多かったなと。

味が重なっているものが多かったので

一人暮らしをしている

息子と娘に届けることにします。

 

 

 

  実食レポート

 

今回実食してみたのは

昔から何度も食べたことのある

「チキンハンバーグ」と

初めて食べてみる

「玄米がゆ」

 

今回は

火が使えないという設定で

常温のまま食べてみました。

 

 

常温で食べても

味がどうなのかが

気になりますよね。

 

 

まずは「玄米がゆ」です。

こちらはパッケージにも書いてある通り

お椀がなくても自立してくれるので

被災時には助かりますよね。


 

常温で保存が出来て、お皿不要、

火・水不要なので

そのまますぐに食べれます。

 

しっかりと自立します

 

 

次に「チキンハンバーグ」

 

 

こちらのパッケージは

自立しなかったので

ラップを巻いたお皿に出しました。

 

 

そして両方食べてみると・・・

 

どちらもおいしい!!

普段食べても、十分美味しいです!

 

 

ただ、玄米がゆの方は

味が素材の味だけなので

おかずと一緒に食べないと

物足りないかもしれません。

 

 

でも、私は合格点ですね!

 

 

ここであえて残念に感じた点を。

 

 

ハンバーグの封を開ける時に

めちゃくちゃソースが飛びました。

洋服にシミがついてしまった。

 

 

震災のときにハサミで封を切らないよね?

って思ったので

手で切りました。

そしたら、ソース飛びましたチュー

 

 

お皿も先に準備しないと

ソースがすぐにこぼれてしまう・・

 

 

玄米がゆの味が薄い点は

付属の副菜を一緒に入れて

食べてねと書いてました。

なので、味は解決ですね。

 

 

そして

イシイの食品の事ではないのですが

お皿にラップ巻いていましたけど

ラップが弱いタイプだったので

ラップをめくったら

ソースがお皿に沁みてました。

恐らく金属のスプーンで

ハンバーグを切っていたからかな

 

真ん中が汚れていました

見えるかな?目

 

 

せっかくお皿を汚さないために

ラップを巻いたのに

汚れてしまっては本末転倒。

 

 

ラップもちょっと良いモノを

準備しておいた方が良さそうですね。

 

 

 

  避難所での食事で気を付けること

 

昨日のブログで

私が選んだ要素の二つが

 

1.無添加調理である

2.食べ慣れた味であること

 

とお伝えしましたが

それは自分目線で決めた要素です。

 

 

実は自分以外で考えないといけない

重要な事・・・

それは周りへの配慮。

避難所で食べる場合で考えたのです。

 

 

こちらのチキンハンバーグも

温めたらにおいを発しますよね。

 

 

あと、調理をしていると

何も持ってこなかった方へ

「私食料あるよ!」と

周りに分かってしまうのです。

 

 

分けてあげるのが

親切と感じるかもしれませんが

それはどうなんでしょうか。

 

 

一人に分けると

他の方へも分けなければ

喧嘩のもとになります。

 

 

このような避難所での

食事については

色んな注意点がありますので

また詳しくブログに書きますね。

 

 

皆さんも食料の備蓄

早めに準備しましょう!

 

 

今日も最後までご覧いただき

ありがとうございました🌸

 

 

 


 提供メニュー
【片付け】
🔹こんまりメソッド片づけレッスン(訪問レッスン)
🔹こんまりメソッド片づけレッスン(オンラインレッスン)
🔹こんまりメソッドワークショップ
🔹無料個別相談
 
【コーチング】
🔹こんまりメソッドコーチング (準備中)
🔹MCCコーチング (準備中)
 

 

 

お問合せ・SNS