知り合いの子が登校しぶってる!

 

あなたは、

子育てに振り回されないママ?

振り回されてしまうママ?

 

知り合いの子に、登校しぶりが決まった日だけあるらしい。

お友達にいじめられるかららしい。

 

そんな話しを聞き、

私はママの気持ちを想像すると、さぞ悩まれているのだろう。。。

そんな時の、お子さんの気持ちや、ママの気持ちが、

自分の頭の中にあふれ出るほど、流れてくる。

(振り回されるタイプですパー

 

 

しかし、

そのママは、対応はするが一喜一憂はしない。

登校しぶりやお休みで、自分の仕事の調整はその時間帯必要になる。

そこに対応はするが、そのほかの予定は自分時間で行動するびっくりマーク

飲みに行く生ビール!自己投資の時間走る人!自分時間スマホ

 

子どもの悩みに心配はしているし、悩んでもいるが、じゃあどうする?

という行動は、自分からはしない。

 

以前の私は、

自分の子が困っていて、その原因を知りたいと思わない事、

知ることで解決につながる事がたくさんあるのに、知ろうとしない事、

そこに、親としてなんで?という想いがありました。

 

だけどね、

そのママは、自分自身のことを良く理解しているのかなと。目

自分が大変になってしまう事、苦手な事、

自分はしたくないし、自分には出来ないと。

たとえ、自分の子であっても、

そこまで感情を分けられていたら、完敗です笑。。

 

私は、

原因を知り、解決できる方法があるのならどうしても知りたいし、

実践したいと思ってしまうから。

しかし、自分の限界を我慢してまでやろうとしたり、

深く考えすぎてしまう事で、どツボにはまってしまう事も泣

 

両極端もどうかと思いますが、

子育ては何が起きるかわからない。

ご家庭の中だけで起きている困り事だから、理解しづらい。

 

 

子どもが、健やかに育って行くために、ママだけが、

家族だけが頑張るのではなく、社会が困った時の家族を

応援できる仕組みがあれば、心の余裕と優しさに包まれますねスター

 

家庭の中で収まり切れない困り事は、必ず外に影響してきます。

そんな時は納めようとしないで、SOSを出していくことで、

子育てを乗り切ろうびっくりマーク