バタバタしてたら10月最後の一日になっていましたアセアセ
忘れないうちに、こどもちゃれんじほっぷ10月号の感想を書きます。
絵本
52ページ、内容はあつまれ!どんぐり、あつめてみよう!、おくとどうなる?、どうぶつバランス大会、電車に乗るときの約束、運動会って楽しいね、です。
絵本には今月号のエデュトイ、どうぶつバランスパズルの楽しみ方が詳しく載っていたので、それを見ながら集中して遊んでいました🎵

どんぐりのページでシール貼り🎵

DVD
約30分の内容です。
DVDプレイヤーの調子が悪く、1度しか見れていませんが、最後まで集中してみていました🎵
DVDを見た後はどうぶつバランスパズルに挑戦!!

キッズワーク
16ページあり、30分弱で一気に終わらせていましたアセアセ




どうぶつバランスパズル
最初の食いつきは余り興味ないかな~って思ったけど、絵本やDVDを見て遊び方を理解したのか、思いのほかよく遊んでいました🎵
重りのバランスで崩れたり高く積み上げられたり...理解できたかな?

テトリス的な遊びもしていました🎵

ひらがなカード(2枚 4)
ひらがなパソコンに差して使います。
今月はケーキカード、マッサージカード、おすしやさんカード、てがみカードです。
ひらがなパソコンのお陰で少しずつひらがなが読めるようになってきました✨




コース別ワーク体験版
4月から総合コース基礎、総合コース基礎+応用、思考力特化コースの3つのコースに別れます。
この体験版でどのコースが合ってるのか自分で決めないといけなくて...迷う...
11ページあり、どれも楽しそうに問題を解いていました🎵
思考力特化コースの問題は少し考えて難しそうだったけど、頭を使って賢くなりそうな気がしました✨
コース別年間ラインナップはこちら↓
コースはいつでも変更オッケーみたいなので、とりあえず基礎+応用コースにしようかと思います。

こどもちゃれんじほっぷ通信
どうぶつバランスパズルで科学する心を育てるための3STEP特集です。

「比べる」ことは科学する心の基本。比べて違いに気づくことが、「なぜだろう?」と考えきっかけになります。
比べる力が身についていると、小学校以降の学習でも、比べて違いを発見できるようになります。
どうぶつバランスパズルで比べる体験をし、答えを教えず自分で気づけるよるな声かけをしよう!と、いうような内容でしたニコニコ
時間があるときに実践してみます🎵


こどもちゃれんじの詳細はこちらです↓
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ