こんな悩みはありませんか?

「教育費を貯めるために、

 お金を効率よく貯める方法は
 どれだろう?」


お金 貯める 教育費

 

「このまま銀行口座に置いておく?
 でも普通預金だと増えないし」

 

「学資保険?

 どのくらい増えるのかな?」

 

「NISA?

 投資だと減ることもあるし」

 

 

私もさんざん悩みました!

 

教育費以外にも、

お金を使ったり貯めることもしたいし。

 

だから、効率よく

教育費を貯めていきたい!

 

そう思いますよね!
 

 

そこで今日は、

教育費のために効率よくお金を貯める

3つの方法をお伝えします。

 


あなたはこれを読むと、

効率よくお金を貯める方法が
わかります。

 

教育費のために効率よくお金を貯める3つの方法

 

1つ目は、銀行口座に置く

2つ目は、NISAで増やす

3つ目は、学資保険をかける

 

 

 

教育費を効率よく貯める方法
1つ目は、銀行口座に置く

 

教育費のためのお金を貯める方法3選の1つ目は、

銀行口座に置いておくことです。

 

お金 貯める 教育費

 

「え?普通口座にお金を置いてても増えないよ!」

 

と思いますよね(笑)

 

それは事実なのですが、

私がおススメするのは理由は
2つあります。

 

理由その1は、

学費を支払いながら

お金を貯めていくので、

 

学費を支払いする銀行口座には

お金を置いておく必要があるのです。

 

学費より、少し多めの金額を

毎月銀行口座に入金しておくと、

 

支払い口座の残高に
余裕が出来るので、

修学旅行用のお金の支払いなど

いつもの金額より多い支払いが
必要な月にも
焦ることなく支払いができます。

 

 

理由その2は、

児童手当の給付金を
受け取るための銀行口座です。

 

毎年6月、10月、2月に
まとめて振込されるので、

振込があったら
定期預金にしてもいいですね!

 

 

教育費を効率よく貯める方法
2つ目は、NISAで増やす

 

教育費のための

お金を貯める方法3選の2つ目は、

NISAで増やすことです。

 

お金 貯める 教育費

 

NISA口座で投資信託を買い、
お金を増やしていく方法です。

 

 

インデックス型の投資信託では
利回りは3%~6%くらいの
商品が多いです。
 

ただ元本の保証はないので、
お金が減るリスクがあります。

 

リスクをなるべく抑えて
お金を増やしたいですよね?


リスクを低くする方法は、


投資信託を毎月一定の金額で
購入していき、

 

長期間持っておくことです。

 

 

私個人の意見としては

10年は運用を続けた方が

いいと思います。

 

 

なので
大学の進学費用を貯めるのを
目的として、


お子さんが高校3年生になるまでに

10年以上ある人は、

NISAを使って

投資でお金を増やすことも


選択肢として

ぜひ取り入れてくださいね。

 

 

教育費を効率よく貯める方法
3つ目は、学資保険を活用する

 

教育費のためのお金を

貯める方法3選の3つ目は、

学資保険を活用することです。

 

お金 貯める 教育費

 

学資保険の返戻率

(支払った保険料の総額に対して
 受け取れるお金の割合)は
下がってきているので、
 

効率よくお金を増やす
ということを考えると、


学資保険よりNISAを活用

をおススメします、

というのが私の意見です。



おススメではないんかい!

と突っ込まれそうですが、

 

「でも投資は怖い・・・」
という人もいらっしゃると

思うので、

学資保険のメリットも
伝えておきます。

 

 

ズバリ!

契約者に万が一のことが
あったときに、

 

それ以降の保険金を支払わなくても
学資金が支払われることです。


(さすが保険商品ですよね。
 でも、万が一のことなんて
 想像したくないけどね~)

 

 

もし、学資保険に入られる場合は、

 

元本保証があるかどうか
受け取れるお金の額

返戻率

満期になる時期

 

を確認してくださいね!

 

 

教育費のために効率よくお金を貯める3つの方法

 

1つ目は、銀行口座に置く

2つ目は、NISAで増やす

3つ目は、学資保険をかける

 

 

教育費のために効率よくお金を貯める

3つの方法をお伝えしました。
 

 

これを実践すると
教育費のために効率よく
お金を貯めることができます。

 

 

教育費1000万円貯めたいと
思ったら、無料メール講座に

ご登録くださいね!

↓ ↓ ↓

お金 貯める 教育費

 

 

あなたはこんな悩みはありませんか?

「お金を貯めることはしているけど、
 大学によっては足りないかも!?

 奨学金って、どうなのかな?」

 

お金 貯める 奨学金

 

選ぶ大学や学部によっては
思っていたよりも
学費がかかるかもしれません。

一人暮らしをすることになれば
生活費用のお金を仕送りする
必要もありますよね。


我が家も高校生の子がいますが、
進学先によっては
ちょっとヤバいかも!!
と思っています(笑)

 

 

できるなら、子供の希望を
叶えてあげたいと思いますよね。

 

そこで今日は、
奨学金についてお伝えします。

 


あなたはこれを読むと、
奨学金とはどんな制度なのか
知ることができます。


 

お金を貯めることはしたけど
思ったより学費が高かった!!
というときのために、
奨学金の制度について
知っておくと安心です。

 

 

①奨学金とは何ですか?

 

②奨学金はどこで借りる/貰うかによって違う

 

③日本学生支援機構 JSSOAについて

 

④奨学金を借りるときの注意ポイント

 

 

①奨学金とは何ですか?

 

奨学金とは、学生が

学費や生活費などに使うための

お金を借りる、またはお金が貰える

制度のことです。
 

給付型と貸付型があります。

 

お金 貯める 奨学金

 

給付型は、お金を貰えます。
お金を返す必要はありません。

貸付型は、無利子または低金利で

お金を貸してもらえます。
卒業後にお金を返していきます。

 

 

奨学金は、次のような機関で
借りる/貰うことができます。

 

◆日本学生支援機構 JSSOA(国)

 

◆住んでいる市町村などの自治体

 

◆各学校(大学、短大、専門学校など)

 

◆企業や民間団体

 

などです。

 

 

②奨学金はどこで借りる/貰うかによって違う

 

奨学金の申請の時期、申請受付期間、

選考基準、支給されるお金の額などは、
各機関や学校、奨学金制度によって
違います。

 

お金 貯める 奨学金

 

高校在学中に申請できるもの

大学在学中でも申請できるもの

があります。

 

 

選考基準も各機関で違いますが、
 

書類での審査、

面接、

高校の成績、

世帯年収(家族構成)

 

など、としている
場合が多いです。

 

お子さんが高校に入学されたら

高校からもらえる情報や、

各機関、各学校のHPなどを
チェックしておくといいですね。


 

③日本学生支援機構 JSSOAについて

 

国の機関である

日本学生支援機構の情報を
載せておきます。

【給付型】


授業料・入学金の免除・減額と

給付型奨学金が貰えます。

 

対象は住民税非課税世帯と
それに準ずる世帯です。

 

家族構成や家族の年齢によっても
対象となる世帯年収は変わってきます。



(令和6年度からは、
 世帯年収600万円程度までの
 子供が3人以上の世帯、
 理学、工学及び農学系の学生
 も対象になりますよ。)


例年、4月下旬頃からの申請開始です。

高校で書類をもらえます。

 

学力の基準は、

高校における申込時までの成績が

5段階評価で3.5以上であることです。

 

 

【貸付型】

 

第一種(無利子)と第二種(有利子)

の奨学金があります。

 

★4年生大学への進学の場合★

 

第一種(無利子)は

月額2万円~6万4千円の
お金が借りられます。

 
※国公立/私立、通学方法によって
 借りられるお金の金額が違います。
 

第二種(有利子)は、

月額2万円~12万円の間で

お金が借りられます。

 

 

④奨学金を借りるときの注意ポイント

 

奨学金を借りるときの注意ポイントが
2つあります。

 

お金 貯める 奨学金

 

1つ目は、入学金、前期授業料は、
自分でお金を払うことになることです。

 

給付が開始されるのは、5月~7月頃です。


入学金、前期授業料の支払いには
間に合わないので、
自分で支払うことになります。

ですから、入学金、前期授業料の
お金は貯める必要があります!

 

 

2つ目は、無理のない返済計画を
立てることです。

 

お子さん自身で卒業後、
お金を返済していきます。

 

 

卒業後、生活しながら
お金を返していくことになるので

 

卒業してからの生活、給料などを
よく考えて、

無理のない返済計画を立てる
必要があります。
 

お子さんとしっかりと

話し合いをなさってくださいね。

 

 

お金を貯めることはしたけど
思ったより学費が高かった!!
というときのために、
奨学金の制度について
知っておくと安心です。


奨学金とはどんな制度なのか
知ることができましたね。


制度を知った上で、
まずは教育費のためのお金を
しっかりと貯めることを
していきましょう!

 

あなたに合わせた教育費用の
お金を貯める方法を知りたいと思ったら
無料メール講座にご登録くださいね。

↓ ↓ ↓

お金 貯める 奨学金

 

 

こんなこと気になっていませんか?

「奨学金をみんなどれくらい借りてるの?
 教育費用のお金を貯めているのかな?」

 

お金 貯める 奨学金

 

みんな実際にいくらお金を

借りているのでしょうか?

 

どのくらいの人が借りているの?

 

毎月どのくらいのお金を
返済しているの?

 

もしあなたのお子さんが奨学金を
借りるとしたらと考えると、

今、実際に奨学金を借りている
人々のお金の実情、
ちょっと気になりますよね。

 

というわけで、今日は

みんなどれくらい借りてるの?

奨学金を借りている人のお金の実状

をお伝えします。


これを読むことで、今、

奨学金を借りている人々の

お金の実情を知ることができます。

 

実際お金を借りたらどうなるのかな?

の疑問にお答えます。

 

今、奨学金を借りている人々の

お金の実情を知ることで、

あなたのお子さんが

奨学金を借りるときの参考にしてください。

 

奨学金を借りている人の実情

 

①実際にお金をいくら借りているの?

 

②どのくらいの学生が奨学金を借りているの?

 

③月々いくらお金を返済しているの?

 

 

奨学金を借りている人の実情

①実際に奨学金をいくら借りているの?

 

奨学金を借りている人の実情、1つ目は
実際に奨学金をいくら借りているのかな?

です。

 

お金 貯める 奨学金
 

日本学生支援機構で奨学金を
借りた人の

 

借入の平均金額は、310万円です。

 

(労働者福祉中央協議会

「奨学金や教育費負担に関する
 アンケート報告書」より)



無利子奨学金の借入の最高金額
月6.4万円×48ヵ月=約307万円

 

有利子奨学金の借入の最高金額

月12万円×48ヵ月=576万円

 

まで借りることができます。

(お金を借りる条件を満たしている場合)

 

借入総額310万円といことは、
月に約6~7万円くらいを借りている人が
多いと言えます。

(借りた年数にもよりますが)

 

私立大学に進学したのであれhば、
4年間の学費の平均金額は、
約469万円です。

約1/3くらいは教育費として
お金を貯めていたと言えますね。

 

(足りないお金を教育ローン
 借りた場合もありますので、

 一概には貯めたとは言えませんが)


 

奨学金を借りている人の実情

②どのくらいの学生が奨学金を借りているの?

 

奨学金を借りている人の実情、2つ目は

どのくらいの学生が奨学金を借りているの?

です。

 

お金 貯める 奨学金

 

約3人に1人

が日本学生支援機構の奨学金を
利用しています。

 

(日本学生支援機構

 令和5年

「奨学金事業への理解を

 深めていただくために」より)

 

日本学生支援機構以外にも

大学独自の奨学金制度など、
奨学金を借りれる機関は
他にありますので、


約2人に1人

は奨学金を借りていると思われます。

 

バブル崩壊以降、

賃金が上がらないけれど
学費は年々増加しています。

 

奨学金を借りる人の割合も
増えていますね。

 

 

奨学金を借りている人の実情

③月々いくらお金を返済しているの?

 

奨学金を借りている人の実情、3つ目は

月々いくらお金を返済しているの?

です。

 

お金 貯める 奨学金

 

日本学生支援機構で

奨学金を借りた人の

 

毎月の平均返済額は 1.5 万円

返済期間は 14.5 年です。

 

(労働者福祉中央協議会

 2022年

「奨学金や教育費負担に関する
 アンケート報告書」より)

 


22歳で大学を卒業して14年後、
36歳になりますね。


結婚して、子供もいる
という場合は、
自分の子供の教育費を
支払い、貯めることも。

自分のお金の返済が終わってないのに
子供用のお金を貯める!!!

これは、考えただけでも大変ですね。

実際に奨学金の返済することで、

今の生活において
貯蓄することに6割
結婚、子育てに3割

影響しているという
アンケートの結果が出ています。

 

約4割の人が
奨学金の返済が苦しいと
答えています。

 

その一方で、

 

約7割の人が
奨学金を借りて学んで「よかった」

と答えています。
 

(労働者福祉中央協議会

 2022年

「奨学金や教育費負担に関する
 アンケート報告書」より)

 

この結果から、
いかに奨学金の借入を少なくして
大学に進学するか、が重要だと

見えてきました。

 

 

今、奨学金を借りている人々の

お金の実情を知ることで、

あなたのお子さんが

奨学金を借りるときの

参考になりましたでしょうか?

 

ぜひお役立てくださいね。

 

まずは、奨学金を借りるとしても
返済額が高額にならないように
お子さんの大学進学まで
お金を貯めることからしていきましょう。

 

教育費を1000万円貯めたい人は
ぜひ無料メール講座にご登録くださいね。

↓ ↓ ↓

お金 貯める 奨学金