王様の耳は瑠璃色 オタク視点による瑠璃色の刻の脚本考察 | まりのブログ

まりのブログ

そう、結果オーライ❗認めたい
ああ いのちの使い道は すれ違いざま笑って返す ほんの一瞬✨
最後の日から数えてみてほら御覧️飛び出しておいで 目抜き通りへ❕ 
If you never try, you'll never know
そして  Hope for the best and prepare for the worst.

 

「瑠璃色の刻」公演も終わったので、 オタク視点による瑠璃色の刻の「これって私だけ??」的な見方を書いておく(笑) ハッシュタグ  #王様の耳は瑠璃色

自分の中でどうしても言いたかったのですが、言うとそのイメージが非常に脳内で観劇の妨げになるので言えなかった独り言集です。
※まったく真面目な内容ではないです。むしろわかる人だけわかればよい風のくだらなさすぎるお話です。

そして原田くんを結構disります

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

(瑠璃色の刻の原田脚本演出について)
原田君の演出が、革新的で評価高いのは、すごくわかるんですよね
旧世代の、盆が回らずカーテン前とか立体感ゼロ演出に比べたら。
※誰の事言っとるかは察してください

 

この公演も過去の公演もですが、演出の仕方とかかなり現代的。
今回の瑠璃色の、あの階段セットなんか本当にすごいし・・音楽もすごく現代的

 

あとは空気感とか、すごく自分の中でゲーム的なものを思い出す演出だなあと思います。


あのオープニングテーマとか特に・・ゲームの「DRACULA」 イメージもそうだけど、
肖像画が出てくる場面は・・私的にはサウンドノベルの草分けのゲーム、チュンソフトの「弟切草」をすごく思い出したりします。

※世間ではかまいたちの夜のが人気でしょうけど、私は弟切草好きなんで。

すごいやりこみました。
「弟切草」でゲームプレイ時、、初めて洋館に立ち入った時のシーン 前半の動く鎧とかのくだりとかをすごく思い出すんですよね。バーッとイメージ広がるような

 

ストーリー展開でいえば、道を違えた親友が激突する流れとか・・ラストまでの展開 幼馴染の男2人と女1人の愛憎とか・・
コナミのRPG幻想水滸伝Ⅱ 主人公とジョウイとナナミっぽいなあとも。
ゲームだと、ナナミが死んで主人公とジョウイは最後決闘エンドか
ナナミが生きていての和解エンドだったっけ。

 

※そっちの方がしっくりきたのになあ・・

あんだけラストまで作りこんだんなら瑠璃色のエンディングは
下手に観客に委ねるとかいいながら、逃げるから名作から迷作になるんだよ・・
チキン野郎め・・(原田くんへの風当たりが相当ひどい(笑)のは仕様です。)

 

(アニメ的なオタク見地でいきますと)
オープニングの鐘の音でセーラームーンの旧作OPを思い出したのは私だけ?
あの階段セットと鐘の音で、思わずムーンライト伝説流れたのはわたしだけ?

(みやちゃんならお仕置きされても良いけど(笑))

 

あとは、一幕のジャックがアデマールに見つかっちゃう場面も、アデマールが追いかけてくから逆シンデレラかと(笑)

だって、あの後、鐘の音とかするし・・完全にシンデレラじゃね?(ただし性別が逆だが)
※このへんからもジャック=ヒロイン説が私の中に浮かんでしまったのである。
・・フィナーレもなぜかジャックのがヒロインポジだったし・・

なぜだ・・原田(笑)

 

あとは、みやちゃんサンジェルマンまたはシモンが歩いていく一幕OP ラストとかは・・

お約束ですが思い出すのは少女革命ウテナ(笑) はい、絶対運命黙示録!J.Aシーザーいくぜー!
脳内で流したくてウズウズしてたのは、たぶん私だけww

 

脚本的にも結構、幾原 邦彦さんの脚本っぽい・・通称「イクニテイスト」ありなんだけどね、瑠璃色の刻の雰囲気
※イクニは旧作アニメ版セーラームーンのシリーズディレクターでもあるし・・全体的にそういう雰囲気があるのは認める。

そういうのが評価されるのも分からなくはない。
私も好きだし。

 

ただし、詰めが甘すぎるため、ただのイクニっぽい出来損ない脚本に見えるわけで
でも、脚本全部がダメってこともないのよ。
テオドールのセリフとか含め、一幕のセリフが二幕で回収されていないわけではないし、伏線回収とか、そんなに下手ではない。

ただ、もっと良くする方法はいくらでも素人が客席で思いついてしまうあたり
そこが残念すぎて腹が立つ
そこを除けばパーフェクトだから、演者がねじ伏せると名作になっちゃうんだよね。

 

それもすごく嫌というか・・むかつくんですよ。正直
炎上商法みたいな脚本

「こういうのやっとけば満足でしょ」みたいな、馬鹿にしたような、全力でやってないみたいなのが解ると、オタクって引くんだよね。

・・・ヅカもオタクの集まりなんだからさ。
原田はもう少し勉強しようね・・って話です。