先日 フランシス・レイ 追悼コンサートに行ってきまた。

 いつも尊敬するブロ友さんが 紹介して下さっていましたので、喜び勇んで♪。

 

      鉛筆フランシス・レイについて。

    なにせ昔の方ですので、誰やそれ? の方の為に。

 

  フランス(イタリア系)の作曲家。

  ピアノやアコーデオンで、地方楽団を転々とした後、

  ジュリエット・グレコや イブ・モンタン エディット・ピアフ

  の伴奏者を経て、やがて 映画監督との出会いが 本格的な

  映画音楽の作曲活動に花開くことになります。

  「男と女」「パリのめぐり逢い」「ある愛の詩」「白い恋人」等が、

  爆発的 〈レイ・ブーム〉を巻き起こしました。

   ウィキペディアより。

 

    

 

名画を彩った名曲の数々が、フランシス・レイ オーケストラで再現されました。

 

バックのスクリーンにはあの頃の映画の映像~♪

 

あの頃の懐かしいフランスの俳優さん達が大勢。ウフフ 嬉しい~♪

 

そして、そして テーマ曲を生で演奏してくれる この贅沢~♪ オホホ~♪

 

札幌オリンピックのテーマ曲 「白い恋人たち」

 

チャールズブロンソンの「雨の訪問者」

 

金髪の美人ゲストシンガーさん達が歌ってくれました。

 

愛と哀しみのボレロ、個人教授、パリのめぐり逢い、等々。遂 前のめりに^^

 

ダバダバダ♪ ダバダバダ♪ キュートな衣装の可愛い方の歌声がぴったり

 

「ある愛の詩」純愛中の純愛です。

当時、アンディー・ウイリアムズが歌ってました

「どこから始めればいいんだろう」思い出すだけで涙。

パリのめぐり逢い等の監督 クロード・ルルージュさんも来日なさってたらしい

ですが 東京公演だけらしく残念でした。

 

レイさんの遺作は 鼻歌で演奏なさっているお姿と曲にウルウルしました。

最高の曲でした。

レイさんのお孫さん達も同行されたそうで、檀上でバンドの皆様と手をつないで

遂に 涙腺崩壊(笑) 加齢のせいかしら鼻水まで💦

もうもう、懐かしい映画と音楽の数々を堪能した 一時間半でした。

 

紹介いただいたブロ友さん (人''▽`)ありがとう☆

 

   

 

先月、チケットを眺めながら、何か私にも弾けそうな曲ないかしらと。照れ

 

ネットを徘徊すると、ほんわかおじ様が弾かれている 「ある愛の詩」に、

 

ぞっこん(笑) 団塊世代の方らしく、どの演奏もほんわか 惚れこみましたわ。

 

早速 娘にこの方と同じ楽譜 データを探してもらって購入しました。

 

 

ところがです💦 3拍子のイントロから 4拍子のメロディーに切り替わるんです💦

 

イントロが曲者で(笑) 娘の指示通りの指番号でないと 速さについていけません

 

クリニックの待ち時間もイントロのメモ書きを読んで覚え込む この健気な努力。

 

ああそれなのに、勝手にイントロを自分流に変えたと言えば聞こえはいいけど、

 

つまるところ、正確に弾けなかっただけです。・・・

 

拍子が急に変わると、体内リズムを切り替えるのは 自信ないので、

 

後ろで娘に歌ってもらって、なんとか五回目でOK貰いました~♪

 

歌い続けた娘 喉がカラカラとかで ビール等をしっかりご馳走しましたわw生ビール

 

 

映画「ある愛の詩」 愛し合う二人なのに、何故哀しみの詩が流れる。      ”愛とは 決して後悔しないこと”

 

鉛筆大阪じゃ ほめ言葉です スカンタコ(川柳より)

 

 

ついでに くせ者のイントロからのメロへの楽譜載せます。

 

 

星それでは お待たせしました

  【ある愛の詩】 頑張りました~♪

ぷりんと楽譜 月刊エレクトーン プルミエール Vol,4

 

https://youtu.be/XSKo-K05Nhg?si=NJRxaxKmi4s-DJdj 

 

 

 

 

 

星そして 娘の参考演奏で~す♪

 

 https://youtu.be/3x8vknISk3M?si=pTM0gBwlONsshFL4 

 

 

 

   食欲の秋~~~♪♪

 〈冷凍庫の整理〉 ワンパンカマンベール(フライパン一つであっという間に♪)

 クロワッサン専門の このキューブ型のパンは、食べるまでわかりませんでした。

 中はレアチーズケーキでしたw 食後のデザートになりました♪

 

当日は、コンサートの帰りに娘の誕生日を兼ねて、おされレストランで食事なので、

これは 前日の献立でございます。

   

 

 

 

 

     夜が長くなりました。

   読書の秋ですが、最近目がすぐ疲れます。

   ひとり静かに 数独(笑)

 

   鉛筆妻静か きっと数独してんだろ(川柳より)