日本土鈴館 | よさこいの夏

よさこいの夏

spunkyなspecialなsweetyな日々をず~っと(^^♪

2023年12月からこちらへ引っ越しました。

Img_5846スキー遊びから明けて翌日。
一宿のさんたべーるを後にして、
娘と3人で白鳥でひと遊びすることにしました。
民宿&イタリアンさんたべーるさん。
なかなか素敵な宿でした。
古民家風の建物はおじい様が作られたそうで、3代目のお孫さんが継いでおられるようでした。



色ガラスやステンドグラスのImg_5842
灯りがとても素敵。
イタリアンな居酒屋さんを併設していて、
若い感覚もふんだんに取り入れられているようでした[E:delicious]
和洋折衷な雰囲気が面白い[E:confident]Img_5849

[E:confident]



[E:confident]



[E:confident]



[E:confident]



さて、どこで遊ぼう[E:confident]



[E:confident]Img_5852



[E:confident]



[E:confident]



[E:confident]



[E:confident]



[E:confident]

娘がギネス世界一土鈴コレクションの展示館があるよ。と言うので行ってみることにしました[E:confident]
2010年にギネスに認定された土鈴のコレクションは、なんと16040点[E:sign01]
Img_5857


現在88歳になる遠山一男さんが、小学2年生からコレクションし始めたものが展示されています。
土鈴だけではありません。
お面やこけし、凧、雛人形、豆玩具、ブリキのおもちゃ、など日本に昔から伝わる郷土玩具が広い館内にズラリと並んでいます。Img_5858



河童、福助、ふくろう、おかめ&ひょっとこ、鬼、お雛さんなど、種類別に分類されてのて展示は圧巻[E:eye]
館内は冷蔵庫のように寒かったのですが、心はホカホカになりました。
Img_5856


ほっぺが艶々の遠山のおじいちゃんもおられました。
少し若い頃は、汽車での旅。
コレクションを自分で持ち帰っては集めて、この建物も少しずつ増築して自分で展示して行ったそうです。
面白い人生を送る人もいるのだなあ[E:confident]Img_5868



出雲の五人囃子の土雛を見つけて嬉しくなりました[E:confident]



Img_5873



Img_5875最後のブースには、私たちが子どもの頃に遊んだ昭和のおもちゃや、海外のおもちゃも並んでいました。
ステンドグラスも素敵[E:confident]Img_5877

お客さんはおそらく滅多に来ないように思われる穴場展示館。
いい時間でした[E:confident]



道の駅・大和でゆったり温泉に浸かり、
ブラブラお土産を見ているうちに
またまたググッと惹き寄せられてしまった
食品サンプル[E:coldsweats01]
来る度に、どうしてもこれを買ってしまう[E:coldsweats01]
このクオリティの高さはどうでしょう[E:eye]
いや~、郡上の手仕事はスゴイ[E:sign01]Img_5887



ジビエ料理のさくらでほう葉味噌定食を食べて、
帰路につきました。Img_5880



[E:delicious]



[E:delicious]



[E:delicious]



[E:delicious]



[E:delicious]



[E:delicious]



[E:delicious]



[E:delicious]





リフレッシュできたいい二日間でした[E:confident]