2024/05/18 | かぁさんのひとりごと

かぁさんのひとりごと

日常のなんでもないことを記録しています。
むすめのこと、おっとのこと、日々の保育のこと、何気ないことを綴っています。

おはようございます


8時に目覚めました✨


朝から洗濯まつりです🧺


いい天気☀️


ここちゃんはお友達と遊びに出かけましたニコニコ


ゆうちゃんはバイト。


おっととふたりのんびりな休日です⭐︎


保育のこと。


特性のある子との関わり。


特性のある子が多いクラスで、


半分とはいかないまでも、


ほぼほぼそのぐらいの子が特性があって。


でも、ね、


みんな本当にかわいい。


集団の中にいるからしんどいことも多いけど、


ゆっくりじっくり関わると


伝えたいこともスルっと入っていく。


こちらが主導しない。


待つ!を徹底すると、必ず心が動く。


とにかく信じて待つ。


個で対応する。


慌ただしい暮らしのなかで


そんなのできないよね、、、、とも思ったりする。


けど、できちゃうんだな!!!


甘えじゃない。


わがままを受けるわけでもない。


今は引くところ、今は押したい!と


保育者の方にもタイミングがいることではある。


自閉的な子。


みんなと外れて


その子がじっくり遊べる場所で過ごしていたら


どうする?


裸足で遊ぶことを楽しんでいたら


どうする?


部屋に入らないと言う時、


どうする?


今日の姿で対応は違ってくる。


いつも一緒、みんな一緒、ではないよね。


その時々によって、


今はこう、昨日はこう、でも今日はこうかな、、、


決まった答えなんかない。


教科書なんて参考程度にしかならない。


目の前の子と真剣に向き合うことで


今はこの子にとって何が必要かが見えてくる。


はぁ。しんど。どうにもならない。


いやいや、どうにもなるよウインクチョキ


子どもの力って果てしないんだから。


むしろどうにかしかならないよニコニコスタースタースター



とにかく笑っていたいと思う。


大丈夫だよ!大丈夫大丈夫!!!


受け皿を深く深く。


信じる。


信じて待つ。


それを徹底する。


ただね、


受けなくていいこともある。


きっと立ち上がれるって子。


まわりの大人が敏感になりすぎて、


よしよしってなりすぎて、


その子がぐいっと立ち上がるタイミングを


逆に邪魔してるんじゃないか?と思うことがある。


泣いたらまわりがどうにかしてくれる。


いつもいつも受けてばかり。


え?本当に?本当にそれでいいのかな?


その子の生きる力は?


育つ機会を奪ってない?


伸びていこうとする目をつんでいない???


引くばかりじゃ


どちらにとっても良いとは言えない。


踏み込むタイミングを見計らって


押すということも必要。


子どもの育ちを真剣に考えれば


今、離す!!!ということも


なくてはならない時間。


そんなことを感じる日々。


大丈夫。


やれる。


大丈夫。


やるぞ。


…って、


お休みの日も脳は保育なんだなぁにっこり花


しあわせ♡しあわせ


さてさて、


みなさま、本日もよき日をお過ごしくださいね♪