鉄火味噌づくり | 工房そらうた~旅とアートと~

工房そらうた~旅とアートと~

日々の出来事、いま思うこと・感じること
旅することとアートと
森や海や空、大地とのつながり
作品づくり→
☆羊毛フェルトでいきものモチーフのサンキャッチャーなど

☆糸づくりが好き 糸績み、糸紡ぎ
植物の繊維から糸をつくってます→麻糸績み

昨日 おとといと 鉄火味噌づくり やってました!!


約一週間先にイベント出展があるにもかかわらず、

この先のスケジュールを考えたら今しかない!




鉄火味噌は ごぼう、れんこん、にんじんをみじん切りにして、豆みそとあわせて3時間くらい炒めます。



しばらく作りたくないので、多め3人前の分量で作ります。



ごぼう みじん切り
こんな感じ。





ごぼう→れんこん→にんじんの順にみじん切り


フードプロセッサーでもできますが、手で刻むことによって"陽"の気が入ります。

なので 手間がかかっても自分で作るなら手で刻む。

ちなみに10時くらいにスタートし、ここまで終わったのは夕方。


軽く火を入れて1日め終了。




2日めは豆みそと混ぜて3時間くらい 砂のようにサラサラになるまで炒める。

一番弱い弱火でじっくり混ぜながら。
たえず混ぜてないと焦げてしまいます。

焦げ付きがひどいときは鍋を変えることをオススメします。



はじめはかたまりで重い。

混ぜる作業は瞑想のようです。



次第にパラパラわかれてくる。
この状態だとだいぶゴールが近い。

重さもかわってきて、集中力が切れると混ぜてる時に周囲にぶちまけてしまうこともあるので注意。



本来はもう一段階火を入れてサラサラになるまで炒めるのですが、
私は少ししっとりさが残ってる方が好きなので、これで終了。



ごはんにのっけるとめっちゃ美味しい!

おにぎりとか最高です。


私は免疫アップのため食べてます。


世の中でいう "感染症対策"ってマスクと消毒のみなイメージですが、

食べてるモノの方がはるかに大事だと思う。



そろそろ 一年。
真面目にマスクと消毒の人と、適当にやってる人(もしくはやってない人)との差 だいぶついたのでは??免疫力の差ね。

前者 だいぶ免疫下がってない?
以前より風邪でも重症化しやすくなってるだろうし、
それにワク〇〇打ったら どうなるんだろうね?




適当にやってる人(もしくはやってない人)って感染症対策をやってないんじゃなくて、たぶんその人なりの方法を持ってるんだよね。


自分にとって何が必要で何がいらないのかわかってる人と、何も考えてないで上から(権威のある誰か)言われるがままな人

その"二極化"に見える。