毎年恒例のお楽しみ | 幸せ花咲く路

毎年恒例のお楽しみ

2011年の秋からずっと

多い時は会期中毎日行ってたこともあるこちら🥰



以前ご一緒したみなさま

覚えてますか〜〜





すでに

誰と誰と行ったか覚えてないぐらい行っておりますが




また今年もアタシは

この日を楽しんでおりますよ〜〜




初日は平日午後から

早めに出かけて

プログラムをゲットし

耳に挟んでた訳ではないですが

赤鉛筆で丸印⭕️をつけながら


隅々まで読み込んでチェック‼️


会場内と校舎は全てインプット済み


あとは

タイムスケジュールにあわせて


動くルートを決める❣️





今日は書道研究会の「書道パフォーマンス」から






初めて見たのは震災の年だったのもあって

めちゃくちゃ感動して

あれから毎年必ず見せていただいております〜〜

今年は一年生4人だけでがんばってました〜



そして

恒例の

古典文学研究会の「平安王朝の響き」での

十二単と狩衣体験




しまったと思ったのは

髪を切ってしまったこと




来年はヅラ用意しよっかな〜〜(笑)


「今昔物語集」の研究発表や

「大嘗祭」

「バリ、ジャカルタ展」

「身近な北欧」

「よみがえる古代」

「海外建築ボランティア」

の展示をみて

天文宇宙同好会の「プラネタリウム」体験し


アカペラや


よさこい

チアリーディングの演技発表もみて


抹茶タピオカ飲んで


あ〜〜もっともっと

見たり聞いたりまわりたいけど


茶道研究会のお茶席と





漫画研究会の似顔絵





で今日はタイムアップ😆


今年も歩き回って目一杯楽しみました〜〜😍


それにしても

どんどん着実に加齢に成長しているわたくし

笑えん😫