私の大好きなブランド
あくせ処とぅ~む
http://www.toom.ne.jp/の京都本社を訪ねる旅スタート。

せっかく京都に行くのなら お隣大阪も外せないと言う事で
京都&大阪ツアーに出発!!
まずは 関西の玄関口 大阪駅からスタート
2011年8月京都1
注:写真の上をクリックすると大きな画像でご覧いただけます


初・大阪と言うことで
まずは
大阪城
2011年8月京都2

2011年8月京都3 2011年8月京都5
大手門
城の表側の入口を大手口といい この大阪城には大手口に大手門(追手門)が建造されました。
現在のものは1848年に補修されたものになります。


2011年8月京都6 2011年8月京都7
西ノ丸庭園入り口
天守閣の西にある広さ約6.5haの西の丸庭園は 約半分が芝生におおわれ桜の名所としても有名。


2011年8月京都8
重要文化財 桜門
本丸の正門にあたる。 
徳川幕府による大坂城再築工事が行われていた寛永3年(1626)に創建されたが
慶応4年(=明治元年、1868)に起きた明治維新の大火によって焼失し 
明治20年(1887)に陸軍が再建し現在に至る。 
左右の塀も桜門再建にあわせて新築されたが 戦後に台風の被害を受けて倒壊し
昭和44年(1969)に復元されている。 
桜門の名称は豊臣秀吉が築いた大坂城以来のもので 
当時二の丸に桜の馬場とよばれる場所があったことから
門付近に植えられた桜並木にちなんで命名されたと考えられる。 
ただし豊臣時代の大坂城は 徳川幕府再築の今の大坂城とは地形や構造が大きく異なり
桜門を含む本丸への入口は現在よりも西にあり 入る方向も違っていた。 


)2011年8月京都9
空堀
水のない空の堀 
豊臣時代 徳川時代ともに空の堀だったそうだ。 
なぜここが空堀なのかは不明だが 
①全部が水の堀だったら 篭城時外部と連絡をとりにくい。 
②攻撃用の罠 
空堀だと渡りやすそうであるが 空堀の中には竹やりなど さまざまな罠が仕込んでいたらしい。 


2011年8月京都10
桜門枡形の巨石
桜門の内側には 本丸の正面入口を守るため 
石垣で四角く囲まれた 「枡形」 とよばれる区画が設けられ上部に多聞櫓が建てられた。 
この枡形は 徳川幕府による大坂城再築工事の第2期工事が始まった寛永元年(1624)
備前岡山藩主池田忠雄の担当によって築かれ 石材は備前(岡山県)産の花崗岩 が用いられている。
正面の石は蛸石 とよばれる城内第1位の巨石で 
表面積がおよそ36畳敷(59.43平方メートル) 重量は約108トンと推定される。 

2011年8月京都15 2011年8月京都16
旧 第四師団司令部             号砲

2011年8月京都14
金明水井戸
金明水井戸は 「金城見聞録」(筆者不詳、1804~1817と推定)では
「黄金水」と呼ばれ 大阪城一の名水とされていた。 
太閤秀吉が在世中に掘られ 通常は汲むことができず 6月16日にのみ終日開放された。 
その水は 氷のごとく冷たく この水にものを漬けておくと味を保持できた。 
その理由は「水毒を除くために多くの黄金を水底に沈めた」 からであると伝えられている。 
そして その黄金伝説を裏付けるエピソード。 
その昔、 梶助という盗賊が水底の黄金をねらって忍び込んだが ようやく底に降りてみると
大石を格子状に穴をあけた中蓋があって 黄金はその下に沈めてあるため いかんともできなかった。
という伝説も残っている。 
伝説どおりなら 今なお黄金は井戸底に眠っていることになる?! 

2011年8月京都12 2011年8月京都13
天守閣
豊臣秀吉の栄華の象徴として知られる 大阪のシンボル・大阪城。
初代天守閣は 1583年本願寺跡に秀吉の手によって築城工事に着手され
三国無双と評される豪壮な城郭が完成しました。
しかし 1615年の大阪夏の陣の兵火で全焼。
夏の陣後 将軍・徳川秀忠が大阪城の再築工事を行わせ 1626年に2代目の天守閣が再建されましたが
わずか39年後に落雷のため天守閣が焼失してしまいました。
1931年に大阪市民の熱意によって鉄筋鉄骨コンクリート造り 地上55mの天守閣が再建。
そして 太平洋戦争でも天守閣は損壊を逃れ 市民に親しまれてきました。

現在の天守閣は 1997年、平成の大改修と呼ばれる改修工事によって生まれ変わったもので
外壁の塗り替えや装飾部品の修復 金箔の押し直しなどによって 
白壁と金箔の輝きで彩られた美しい姿が甦りました。
エレベーターを利用して車椅子での展望台へ出られるようになり
歴史博物館としても充実した設備を備えています。

歴史を刻む博物館は見応え十分!!
数時間では見切れない 1日かけてユックリと 何度でも足を運びたくなる施設でした。 

2011年8月京都17 2011年8月京都18 2011年8月京都19

2011年8月京都23 2011年8月京都24
ご存じ金のシャチホコ

2011年8月京都20 2011年8月京都21 2011年8月京都22






暑い・・・暑い・・・この日の大阪は33度(+o+)
お腹も空いたし 新世界を目指してGO

「ソースの2度づけは禁止やで~」で有名な「串カツ」だるま
2011年8月京都25 2011年8月京都26
・・・でまずは腹ごしらえ!
40分待ちでしたが 特選ソースが美味しい♪






2011年8月京都28
新世界
2011年8月京都29 2011年8月京都30 2011年8月京都31
    2011年8月京都32 2011年8月京都33
看板がどれも大きくて 不思議な町・・・。



2011年8月京都27
テレビの収録?
通天閣に上っていく 梅田淳アナウンサーと 
マダムシンコと20歳年下の旦那様を発見!


これが有名な通天閣~☆
2011年8月京都34
初代通天閣は高さ 姿ともに現在の物とは全くの別物だった。 

現在の通天閣は二代目。 
初代通天閣は明治45年(1912) 
第5回内国勧業博覧会の跡地の西半分に開業した新世界ルナパークの中心に建てられた
パリのエッフェル塔と凱旋門を組み合わせた(なんとも大阪的だ)高さ64mの塔だった。 
当時 東洋一の高さを誇り 「針金渡り」と呼ばれたロープウェイ乗り場を台座部分に備えるなど 
奇抜な趣向で大いに人気を博した。 

そもそもルナパークとはニューヨークのコニーアイランドにならった遊園地で80人を乗せて波動回転するサークリングウェーブの他 
不思議館 美人探検館(なんのこっちゃ?)などのパビリオン
活動写真館や演芸場が立ち並ぶ大歓楽街だった。 
ハチャメチャな趣向が受けたのか(?) 低俗との批判を受けつつも
当初は連日の大入り満員の大盛況だったという。 

しかし その人気も長続きすることなく 大正末期には早くも人気は凋落。 
繁華街として別の路線に転向を余儀なくされてしまう。 
その中でも約700坪の敷地に作られた噴泉浴場は円形大浴場をはじめとして
サウナ風呂 演芸場 理容師付の化粧室 温水プールなど 健康ランドの走りともいえる設備で戦災で焼失するまで人気があった。 

太平洋戦争が勃発すると空襲の目標とされるということで全体を迷彩色に塗装されたりもした初代通天閣だったが
昭和18年(1943)1月 塔脚の部分にあった映画館「大橋座」より出火 全焼の憂き目にあってしまう。
そして 同年2月 解体の上 約300tの鋼材として大阪府に供出されてしまった。 
この出火に関しては軍部の放火説があったり また 供出された通天閣の鋼材が終戦時も赤錆にまみれて
明石の岸壁に放置されたままだった等の話もあるが あくまでも噂の域を出ない。 
2011年8月京都35 2011年8月京都36
2011年8月京都37 2011年8月京都38
                                ビリケンさん 
                                   ↓
元々は1908年にアメリカ合衆国の芸術家フローレンス・プリッツが制作した像で
彼女が夢の中で見た神秘的なフィギュアがモデルになっているという。
これが「幸福の神様」として世界中に流行した。
日本では大阪の二代目通天閣にあるものが有名で「ビリケンさん」の愛称で親しまれている
商売の神様。
特に足を掻いてあげるとご利益があるとされている。






関東人がイメージする大阪の1つに・・・お笑い♪がある。
なんばグランド花月 訳して「NGK」
2011年8月京都39 2011年8月京都40
なんばグランド花月は 大阪府大阪市中央区にある
よしもとクリエイティブ・エージェンシーが運営するお笑い・喜劇専門の劇場(2007年9月まで吉本興業が運営していた)。
略称NGK(エヌジーケー)。
キャッチコピーは「笑いの殿堂」
2011年8月京都
本日のプログラム
私達が見たのは3回目の公演です。 
実は私 今まで 関西のお笑いは良く理解できなかったのです・・・。 

吉本新喜劇は 毎週日曜日の13時から1時間テレビで放映されているらしく(NHKの「笑点」のようなもの)
関西の人は子供の頃からこの番組を観ているそうで 
お笑いの人の18番のセリフとか笑のツボを皆知っているんですね。 
今回の公演中も 私が知らない 「そのツボ」が沢山登場するので 何で皆が笑うのかが分からない事が沢山ありました。 

ただ 関西の方のお笑い精神は「楽しいことは皆で分かち合いたい」って思っているんだろうな~ってことがNGKを観ていて伝わってきました。
2011年8月京都41 2011年8月京都42




なんば
2011年8月京都43
今は無き「くいだおれ」の名物キャラクター。 
2011年8月京都44 2011年8月京都45 2011年8月京都46
       2011年8月京都47 2011年8月京都48
          心斎橋


そして夕食は 十三にある 「やまもと」
2011年8月京都49
十三=「やまもと」 って言うくらいの超有名店。 
私は知らなかったけど・・・。 
大阪にいるって言ったら 何人の人に「やまもと」の「ねぎ焼き」を食べに行けと言われたことか。

2011年8月京都50 2011年8月京都51
作成中の「ねぎやき」            お好み焼き

2011年8月京都52
スタッフは全員女性。
フワフワのお好み焼きは 超美味しい。
「こんなにボリューム満点で全部食べられるのか?」と思いましたが
全部 ペロっと食べちゃいました。(笑)



2011年8月京都53
そしてこの日のサプライズ
実はこの日 私 ○5歳の誕生日でして・・・
用意していただいた ケーキでお祝いしていただき 無事?歳をとることができました。(涙)



そして初大阪  十三の夜は更けていくのでした・・・。