高幡不動尊
http://www.kaiun.jp/takahata/takahata01.html
    2009年4月23日 高幡不動尊10 五重塔
庶民の信仰心が高まった江戸時代。
人々はグループを募って 江戸の町から郊外の寺社へとお参りの旅に出ました。
信仰と観光がひとつになったものともいえます。
そんな当時の人々の心をがっちりとつかんでいたのが 成田 大山とともに関東三不動のひとつとされる古刹 高幡不動尊でした。

正式な名称は 高幡山明王院金剛寺
奈良時代に名僧 行基菩薩が開いたとも伝えられていますが 今から1100年前の平安時代初期に開かれたという説が正しいようです。
時の清和天皇に依頼された慈覚大師円仁は 関東地方を護るための不動堂をこの地の山中に建立し 不動明王を安置しました。
それから約470年後に台風でお堂が倒壊したため 当時の住僧儀海上人が 山の麓に移したのが現在の不動堂。
関東でもまれな古文化財といえます。
不動堂は康永元年(1342)に現在地に移築され 仁王門は室町時代の再建で ともに国の重要文化財です。



2009年4月23日 高幡不動尊2
仁王門
室町時代の作。
昭和34年に解体復元修理を施され 屋根も銅板葺きに変えられました。 



2009年4月23日 高幡不動尊4
不動堂(重要文化財)
康永元年(1342)に山中から移された 東京都最古の文化財建造物です。 


2009年4月23日 高幡不動尊3 高幡不動尊案内図



  2009年4月23日 高幡不動尊6  2009年4月23日 高幡不動尊7



  2009年4月23日 高幡不動尊8   2009年4月23日 高幡不動尊9


  2009年4月23日 高幡不動尊14  2009年4月23日 高幡不動尊13
素敵な空間が広がります・・・。



お不動様のマンスリーイベント
高幡不動尊で、毎月催される縁日や法要

●毎月21日 月例写経会(13:30~)

●毎月24日 千体地蔵尊月例回向(14:00~) 回向とは お供えや読経をして得た功徳を 先祖や自分自身の将来のためにふり向けることを意味します。
千体地蔵を供養することで幸せに。

●毎月28日 お不動様の縁日 不動明王は大日如来の化身で 悪魔や煩悩を降伏させるため 憤怒の表情を表しているといわれます。
そのお不動様にお参りしつつ縁日へ。

●毎月第2日曜日 リサイクル市 お不動様のフリーマーケット。

●毎月第3日曜日 ござれ市(骨董市)境内に 和や洋の骨董が並びます。
掘り出し物に出会えるかも。 
 2009年4月23日 高幡不動尊1  2009年4月23日 高幡不動尊5  2009年4月23日 高幡不動尊15




イベント盛りだくさんの高幡不動尊。
6月1日(水)~7月10日(日) 高幡不動尊あじさいまつりが開催されます。
http://www.tcvb.or.jp/jp/omaturi/06maturi/08.html


足をのばしてみて下さい