昨日、経過観察(1ヶ月後)定期検診でした。

前日は朝から膀胱の調子が悪くて薬を飲んでいましたが、夜になるとパニック障害の症状が重なって当日は寝不足でした。不安から来るストレスでしょうかショボーンこの所、病院の1週間前から症状が現れる傾向です。小心者で。


今回も尿細胞診検査用の採尿を終えて、診察室へ。この後は先生とのやりとりを記録します。


Dr. 

その後どうですか?


あんみつ 

BCGの副作用で膀胱内の炎症が良くなっていないのか、間質性膀胱炎が悪化したのか、時折痛くなったり頻尿になったり尿意切迫してトイレへ行くけどそんなに量は出なかったりがあります。昨日もそうだったので、ロキソニンと胃薬と炎症止めを飲んだら治まりました。


Dr.  

BCGと間質性膀胱炎の新治療薬ジムソとではどちらの方が副作用酷いですか?


あんみつ  

私の中ではどっちもどっちですが、ジムソだとそんなに副作用は長引かず治療後は明らかに間質性膀胱炎の症状が和らぐので、BCGの方が酷いかなぁと思います。これはやっぱり間質性膀胱炎はBCG治療をした事で悪化したのでしょうか?


Dr.  

そうかもしれませんね。大学病院でもジムソ治療はできますが…、既に京都の病院で1クール(6回)を終えてるので、追加はどうかなー。京都の病院で診てもらってもいいですよ。


あんみつ  

ところで、尿細胞診の結果はどうだったのでしょうか?変わらなかったですか?


Dr.

尿細胞診はクラス3でした。なので間質性膀胱炎の治療をしても大丈夫です。


あんみつ

クラス3⁉️前回はクラス4だったのに、経過観察で1ヶ月間何もしていないのに良くなる事ってあるのですか⁈


Dr.

尿細胞診って膀胱内か腎盂尿管に炎症があると異形細胞が出て、癌細胞と判断つかない場合があって悪く結果が出てしまう事があるんです。だから毎回尿細胞診検査をしましょう。それでまたクラス5になったら膀胱内か腎盂尿管で原発箇所を特定したいので、検査をする。だけどまた特定できない事になるかもしれない。つまり【振り出しに戻る】です。尿細胞診結果がクラス5になったら、電話します。原発不明なのでまたいつ悪くなるか分かりません。毎月1回尿細胞診検査3ヶ月に1回膀胱鏡検査6カ月に1回CTをして警戒しましょう。


あんみつ

またクラス5になったらBCG治療ですか?


Dr.

いいえ、直ぐにBCGは行いません。

まず検査と画像診断です。


あんみつ

そうですか。

クラス3になったからと言って、そんなに喜べる状態ではないって事でなんですね…。


これが、先生とのやりとりでした。

BCG治療後に尿細胞診クラス5→4→3となっているので、私的には喜んでいいところだよねって思うのですが、なんだか先生の歯切れの悪い物言いと原発不明癌なだけに癌が消滅したともはっきり分からず、まだまだ要注意なんだ。と、いうところでモヤモヤ感が漂っていました。


もう少し癌の様子を見て、膀胱の調子も見て、頻繁に痛くなる前に京都の病院へ一度見せに行った方がいいのかも。頻尿にもなったりしてるので水圧拡張術も必要になるかな。日帰りで水圧拡張術をしてもらえるし、癌の相談もできる先生なのでセカンドオピニオンにもなっていいかもしれない!と思います。遠くて大変だけど自宅から京都駅まで830キロなんて飛行機に乗って高速リムジンバスに乗れば4時間程度で到着するし、4年も通院してたんだから大丈夫、だよね。(1年お休みしてたからちょっと不安がよぎるのでしたキョロキョロ)まずは来月、大学病院でもう1回受診してから決めよう。


なんか先生の話を聞いてスッキリしませんが、

真夏のBCG治療頑張った甲斐があった!

今日は素直に喜んでいいよね!

って事で元気だそう。爆笑


元気があればなんでもできる。

1.2.3ダー✊

燃える🔥闘魂🔥

あんみつ