面談/電話/メール あなたに合った相談方法が選べます。
(基本料金6,000円/60分)
育児・子育て・受験・ひきこもり・恋愛・家族関係・夫婦問題
・介護・メンタル他
どんな問題でもジャンルは問いません。
あなたの心の中にある不安の種を取り除き
素敵な花が咲くよう一緒に考えましょう!
★韓国語学習サポート活動に関する記事は
「継続は底力なり!?」 でお知らせしていきます!
不器用な子供にしないで!
子育てアドヴァイス(幼稚園児編)<5>
「3つ子の魂百まで」
幼いときの性質や培った習慣は、老人になっても変わらないというたとえ
私はこの先人の残した言葉に心から感銘を受けます。子育てをしていて、「なるほど」と頷かずにはいられません。
加えてもう一人私の尊敬する幼児指導の達人T先生の言葉を思い出します。
「3歳で出来ることをすべてやり遂げる力を身につけてから4歳のことを学ばせなさい」
この先生の教室では、ドリルや文字を教えるのではなく、お箸の持ち方や、ひもの結び方、挨拶の仕方や、電車の中でのバランスのとり方など…
実際の試験では出るはずのない言わば子供の持つ潜在能力を引き出すトレーニングを中心に行っています。
「小学校お受験時代」がやってきて、お母様方の子供に対する関心度が高まる一方、成長のバランスという面では時々?マークを感じてしまいます。
文字の読み書きができるのに紙おむつを履いている。
英語が話せるのに母子分離が出来ない。
大人顔負けの口調で話をするが、ボタンが掛けられない。
3分とじっとしていられない。
保育室を見渡すとこのような問題が山積みです。
実は器用・不器用などはこの3歳児の時代の経験に大きく影響を受けます。
お受験テストの点数よりも大切なことがあるのです。
衣服や靴の着脱
トイレの習慣
食事のマナー
お箸やペン、はさみの正しい持ち方
相手の目を見て話すこと
自分の荷物の管理(自分で持つこと、忘れないこと)
正しい姿勢(立ち方・座り方)
声を出してあいさつをする
30分集中して1つのことを続ける
基本的には以上のことが身につけば決して不器用な大人にはならないと思います。
逆にこれらが身に付いていなければ、運動にしても、勉強にしても、人付き合いにしても、
後にいくら努力してもなかなか進歩しません。
人格はもちろん、運動神経や集中力はこの時期に身に付けた器の大きさこそが基本となります。
技術はそれに適した年齢に達した時に、鍛えればいいのです。
背伸びをして3歳児の時期にテクニックや知識だけを詰め込んで、ちょっぴり人の先を歩いている気分になったとしても、必ず追いつかれてしまうからです。
お子様が夢や目標を見つけて、進むべき時が訪れた時、大きな可能性を持ち、広い視野で進むことができるよう、バランスの良い「3つ子の魂」を養ってあげることがお母様方の大切な役目なのです。
「KY」な人格を作らないために!
子育てアドヴァイス(幼稚園児編)<4>
「KY」な人格を作らないために!
今回は少し児童心理の分野からお話をしてみましょう。
保育の現場で実感して言えることですが、まず分かりやすく子供の環境や集団における発達段階を3ステップに分けると、幼稚園のこの時期は主観性→客観性に於いて大きく成長が見られます。
3歳児は先ず主観的に物事を考えられるようになります。
自己中心的に物事を捉え要求も出てきます。
これまで100%受け身だった生活から幼稚園という環境で集団生活をする中で意識的に自己主張を覚えます。
一見「わがまま」とか「我が強くなった」と思われがちですがこれはとても大切な成長段階の現象なのです。
主張することで望みがかなう、我慢をしなければならない時もある。社会の一員として自我を持つことは重要な初めの1歩なのです。「わがまま」と窘めるのではなく「主張を受け入れる時」、「我慢の時」をお母様の中で一貫性を持って対応してあげることで、素直な自我を育てることができるのです。
4歳児になると集団に従うことをルールとして覚えます。この決まりを認識することが社会性の強弱に大きく影響します。ここでお母様は「みんなと同じことをすることでより大きな喜びや満足を得られる」ということを味わうお手伝いをしてください。
時には適切なアドヴァイス、時には陰となりサポートしてほしいのです。
たとえば、少し早めに登園して行動や気持ちに余裕を持たせてあげたり、お弁当など皆と食べ終われるように量や好みを配慮してあげることも大きな助けです。
お子様が、幼稚園での楽しかった出来事を話してくれた時はプラス思考で「よかったね」「ママもうれしいわ」と答えてあげてください。
5歳児はいよいよ客観性を身につけます。
目の前の集団を1歩離れた所から認識する力です。
たとえば、遊びに参加したいかしたくないかを自分で判断したり、自分と同じクラス、別のクラスなどの仲間意識も芽生えてきます。早いお子様では仲間はずれや、競争心なども見られます。いよいよ小学生になる準備段階です。
喧嘩をした時なども、ただ叱るのではなく相手の立場で考えられるよう「○○ちゃんはどう思っているでしょうね?」といった言葉掛けをして、お子様自身が解決方法を考えられるようアドヴァイスしてあげてください。
3歳児からのこのステップを、きっちり踏んで成長していれば、主観性と客観性をバランスよく持つことで全体像を把握する力が身に付き、集団の中での理想的な自分のポジションを掴めるお子様になれるのです。
俗にいう「KY」空気の読めない人格には決してならないでしょう。
イエローカード?
子育てアドヴァイス(幼稚園児編)<3>
<イエローカード(叱り方のコツ)>
子供の叱り方について悩んでいるお母様方から「怒りすぎて効き目がないんです」という相談を受けることがよくあります。
私が先ずお話したいことは、叱り方以前に「注意をすること(イエローカード)」と「叱ること(レッドカード)」は違う!ということです。ごちゃ混ぜにしないでほしいのです。
子どもが思い通りに聞きわけないと、ついつい何でもかんでも「叱る」という方法を取ってしまっていませんか? しかし、殆どの場合「注意」をすべき場面で「叱る」という行動をとってしまっている事が多いようです。
たとえば、おもちゃを片付けない、食事の行儀が悪い、兄弟げんかが絶えないなど…
これらは、子供にとっては一番良い方法がわかっていないから起こる現象で、本来叱られることではないのです。
お母様の役目は叱るのではなく、どうすればよいのかを教えてあげること、又そうできていない時に注意をして気付かせてあげることなのです。
子供にとって聞きわけの鍵は、気分良くすることですから、注意をする時は、笑顔で忍耐強く言い聞かせることが効果的なのです。どれだけその気にさせられるかは、お母様方の力量次第です!そして出来た時はちゃんと褒めてあげることも忘れないでください。
ガミガミ大声で怒鳴っても、お母様が怒っているということしか子供の心には残りません。そしてこれも習慣になれば、どんどん効き目がなくなるでしょう。
「片付けないとおもちゃがかわいそうよ」「お姫様見たいに素敵に食べようね」
このように言葉の最後には「ね!」とか「そうしましょう」といった強制的でないイメージを持たせて上手に注意をすることもコツです。
本当に大きな声、恐い顔で子供を叱るべき時は、同じ注意を3度目無視した時、悪いことだとわかっていることをワザとやった時、嘘をついたとき、危険を伴う時。これくらいです。同じことを繰り返させないために叱るのです。
このように考えると、3~6歳の子供たちが叱られることはそんなに多くないはずです。
1日に1回だって多いくらいです。
そして、本当に叱られる怖さを知ったお子様は同じ失敗をしません。子供は本来お母様の笑顔が大好きで、そこに心から幸せを感じるのです。子供自身が叱られたくないと思うことが何より大事です。お母様はできるだけお子様が叱られないよう、タイミングよくイエローカードを出してあげれば良いのです。
お母様の「叱り慣れ」レッドカードの乱用が聞き分けのない子供を作ってしまっていることを忘れないでください!
人間関係
「人間関係」はコミュニケーションの累積である」と言っても過言ではありません。
あなたは素敵な人間関係のため…コミュニケーションのために何か自分に働き掛けていますか?
私が最近自信を持って行っていることを1つ紹介します。
それはある呑み会への参加です。
★そこでは予期しない色々な世界の方と出会えます!
★最高にフェアーな空気の中で、会話ができます。
(時にはつっこみ・・・時にはさらりと・・・)
★仲間という連帯感が実感できます。
★「夢に向かって進む」エネルギーの充電ができます
★「生まれてきてありがとう」の気持ちに心が温まり感動的な体験ができます。
★新しい世界、刺激が一杯です!!
いったいそれはどこでしょう?
ご紹介します!
ムーブメントクリエイター:疋田(ひきた) さん率いる『ワクワク飲み』
毎月第3土曜日渋谷で行われている素敵なコミュニケーションの場です。
10月はなんとその2周年記念があり先日参加してきました。
今月も私の「人間関係」という箱にに沢山の刺激と財産が加わりました^^
このブログの読者の方も急に増えて、ブログ生活のままならなかった私に、とうとう私もブログ書きたい欲を起こさせたぐらいですから!!!(拍手)
素敵な「書き下ろ詩」もいただき最高にHAPPY!でした。
表裏一体
子育てアドヴァイス(幼稚園児編)<2>
<欠点の裏側はとりえ?(表裏一体)>
1歳前後で、お話や「あんよ」ができるようになり、お子様の最高にかわいい時期が続き、いよいよ3歳。
幼稚園に入ると集団生活を経験し外部からの刺激や影響を沢山受け、ご両親もびっくりするほどの成長と変化が見られます。
その成長は時には喜びだけでなく、お母様方の心配や疑問などの不安につながることがあります。
外部の影響を受けることはお子様にとってはごく自然のことで、社会人になるための第1歩ですから、色々な経験をしてほしいものです。
一方、お母様方の悩みの多くは、他のお子様との比較という原因があげられます。
身体の大きさ、運動神経、語彙に始まって、性格に至るまで気になってしまうようです。
たとえば、
「他の子が出来るのに…うちの子は恐がりで、やろうともしない。」(鉄棒など)
「聞きわけが悪く、最後まで園庭で遊ぶと言って帰らない」
「こだわりが強く、朝着ていく服を決めるのに大変だ」
お母様方が子育てに不安をもってしまうのもこのころかも知れませんね。
しかし他のお子様と比較すれば十人十色何かが違うのは当たり前のことです。
先ずは、お子様の本質的な性格をこの時期に見極めることが大切です。
そして良い方向に導くのがお母様方の役目です。
この時期に築かれた性格が、よく言われる「三つ子の魂」百歳まで影響するのです。
持って生まれた性格は花の種のようなものと考えてください。
うまく育てれば「臆病は慎重」に「頑固は一途」に、「こだわりは信念」に「わがままでさえ男らしさ、女らしさ」の種と言えます。
表裏一体なのです。
周りと比べることで美しい花の咲く可能性を秘めた芽をつまないこと、愛情を持って育てることが大切です。小さな種も美しく大きな花を咲かせることができるのです。
そのためにお母様方は、できるだけお子様の成長や変化に目を向け、温かく見守ってあげてください。
人に愛される花になるように。
そして時には厳しく、逆境にあっても生き延びられる強い花であるように。
「表裏一体」一つのものの表と裏のように切り離せない関係にあること
「十人十色」考え・好み・性質などが、人によってそれぞれに異なること