寝てる時はコントロール出来ない、お口の動き | 歯科衛生士ケアマネ【和歌山】表情筋で笑顔力UP /健口のお話し

歯科衛生士ケアマネ【和歌山】表情筋で笑顔力UP /健口のお話し

表情筋笑顔トレーナーで歯科衛生士ケアマネのサチです。
和歌山県在住、57歳。
人生100年時代。男性も女性も健康で、ずっと綺麗を口元から。
お口と全身の健康の関わりや
正しい表情筋を使って、『1日たった3分の一生使えるセルフ美容術』

💠笑顔表情筋協会認定インストラクターで

  歯科衛生士、ケアマネージャーのサチです。


わたしは、子どもの頃から

就寝中の歯ぎしりがひどく、


自分は寝てるから全然、気づかなくて


親からも言われた事がなく

(気付いてたけど、言わなかったらしい)


小学校の修学旅行で

同室の友達に言われて初めて知りました。



【TCH】は覚醒時(起きている時)の

ブラキシズム(噛み締め、食いしばり)

🔹病態

  歯を接触させることが習慣化している状態


🔸特徴

  弱い力で長時間、行われる


軽い力であっても

長時間にわたると

アゴ周りの筋肉や、歯の被せ物などを傷めてしまう原因になります。



【睡眠時ブラキシズム】

クラインディング(歯ぎしり)

🔹病態

  リズミカルな顎の運動


🔸特徴

  ①歯の咬耗を引き起こす

  ②歯ぎしり音を伴う



クレンチング(噛み締め・食いしばり)

🔹病態

  噛み締め・食いしばりを主体とする


🔸特徴

  強い力が特定の歯に集中しやすい


かなり強い力がかかり

完全に治す事ができないため、


わたしは睡眠中

ナイトガードといって

マウスピースを着けて寝ています。


『歯ぎしり』と言いましたが

わたしは、クレンチング(噛み締め・食いしばり)です。


ギリギリと音を立てる歯ぎしりでなく、


ギューって、起きてる時には

噛みしめられないほどの力で

食い縛ってるみたいです。





使い始めの頃は装着したまま寝ることに

違和感を感じますが

解消され、着けていない朝は


アゴがダルいです。、


ちなみに、健康保険が適用されますが


ご自身の行かれてる歯科クリニックで

先に聞いてみて下さい。


写真のは5個目かな、

1年半〜2年くらい毎に

わたしは、作り替えてます。


擦り減ってきたり、

変色したりなどで、気になり始めたら作りかえてます。


ここ1年以内に作りましたが、


初診料と合わせて5,000円程だったような記憶です。


https://sachi-bikatsu.hp.peraichi.com/top