あたしの母は、
甥や姪(つまりあたしにとってのイトコ)に
“おんばんちゃん”
と呼ばれています。
最初に使い始めたのは、
現在高2のイトコ(女子)。
“おんばんちゃん”…
きっかけは、とある写真でした。
母と、その妹は年が10近く離れています。
結婚式の時に、そんな姉妹がツーショットの写真を撮りました。
そして数年後…
母の妹にも子供が生まれました。
ある楽しい団らんの時に、
当時の写真を見ようということになりまして。
ワイワイと見ていたら、
誰かがこんなコトを。
『この姉妹、親子に見ゆ~(笑)』
『(母の妹の子供にとっては)
伯母さんなのにお祖母ちゃんやん!』
『じゃあ(子供には)“おんばんちゃん”て呼ばせようっ』
てな感じで団らんは盛り上がり
母はそれから今までずっと“おんばんちゃん”です。
“おんばんちゃん”の意味?
あたしもはっきり解らんのですが
あたしの地元辺りでは、お祖母ちゃんの意味?なの?
(ホントにワカラナイ…)
まぁねぇ、いくら写真で親子に見えたからって
姪っ子に“おばあちゃん”と言われたくはないだろうし
てか、本物のお祖母ちゃんいるし(笑)
…なんかそんなノリで、母は“おんばんちゃん”になりました。
今でも、高2のイトコを筆頭に
イトコ全員が、母のことを
“おんばんちゃん”と呼びます。
そんなイトコ達も、
“おんばんちゃん”のホントの意味は
知らないでしょう…
ところで、
来年、あたしの姉が子を産むのですが
義兄が、
『生まれた子には、サチコロちゃんのことを“おんばんちゃん”と呼ばせる♪』
と言っています。。
やーーだぁーーー( ̄□ ̄;)!!