修理か贋造か | sabのゆったり茶館

sabのゆったり茶館

sab の日常を、ゆったりつづります。お茶うけに、お気軽にお立ち寄りください。



さる博物館にて。



素晴らしい、中国北斉時代の仏像。




確かに素晴らしい、蓮弁座。



上部、ハスの花弁の肉厚な立体感は、唐以降には衰えてしまう表現で、山西省の天龍山石窟と共通する造形感覚です。




下段の浮き彫りも、ハスの花、葉、実のモチーフだと思いますが、これもとてもよろしい。





ところが、肝心の仏像本体は、何となくしっくりこない。


台座の石の色よりも明らかに新しい。






でよく見ると、蓮弁座と、仏像の足が着いている円形の台座とは、微妙に角度がズレてる。



なんか不自然だなぁ、と思ったら、蓮弁座と円形台座の接合部が歪んでるんですね。




つまり蓮弁座と円形台座は別材で作り、のちに接合したことが分かります。



少なくとも一材で彫り出したものではない。





ということは、石の色が新しい、仏像本体は後の時代のもので、蓮弁座だけが北斉という可能性もあり。





はっきり言って、仏像は後補、蓮弁座がオリジナル、と思います。





蓮弁座は北斉のホンモノと思いますので、プレートの説明どおりでいいですが、普通、仏像本体を見ますよね。



この場合、仏像だけ見ると贋作、蓮弁座まで入れると補修した作品、ということになります。





でもみんな、仏像だけ見てますから、蓮弁座だけホンモノだとしても、このプレート表示は問題ありますよね。






古美術の世界では、ホンモノと贋物のさかい目が曖昧です。



半分ホンモノで半分後補なら、補修作品。で通ります。





でも、この仏像みたいに、2-3割ホンモノ、残り後補とするとどうでしょう。




一般客は、仏像の顔を見て、これが北斉仏かぁ、と思いますよね。



それは間違った印象を与えることになります。





少なくとも、プレート解説には、何らかの説明が必要でしょう。






あえて所蔵館名は伏せますが。




(^_^)☆